ヤマハ 新型「NIKEN」名前の由来は大谷翔平?「二刀流」三輪スポーツモデルの秘密に迫る
ヤマハ「NIKEN」は、何故大排気量スポーツモデルに……!?
ヤマハはスクータータイプのシティコミューターとして、フロント2輪+リア1輪のスリーホイール機構「LMW(Leaning Multi Wheel=リーニング・マルチ・ホイール)」を持つ「TRICITY(トリシティ)」を2014年から発売しましたが、この3輪テクノロジーを用いたスポーツモデル「NIKEN(ナイケン)」を年内に発売予定です。
「二刀流」ヤマハ ナイケンの詳細を写真で見る(30枚)
そのネーミングはフロント2輪を支持する2本のフロントフォークが宮本武蔵のような二刀流に見えることから「二剣」=『NIKEN』と命名したとのことです。現代で言えばメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のようですね。
発売前の実車をヤマハコミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)で見ながら、開発チームにお話しをうかがうことができました。
「NIKEN」は排気量847ccの直列3気筒エンジンを積む「トレーサー900GT」をベースにしているように見えますが、どうしてこのモデルにLMW機構をと考えたのでしょうか。それが知りたくて、まずはプロジェクトリーダーの鈴木貴博さん(ヤマハ発動機株式会社モビリティ技術本部)に、お話を伺ってみました。
「二刀流」ヤマハ ナイケンの詳細を写真で見る(30枚)
そのネーミングはフロント2輪を支持する2本のフロントフォークが宮本武蔵のような二刀流に見えることから「二剣」=『NIKEN』と命名したとのことです。現代で言えばメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のようですね。
発売前の実車をヤマハコミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)で見ながら、開発チームにお話しをうかがうことができました。
「NIKEN」は排気量847ccの直列3気筒エンジンを積む「トレーサー900GT」をベースにしているように見えますが、どうしてこのモデルにLMW機構をと考えたのでしょうか。それが知りたくて、まずはプロジェクトリーダーの鈴木貴博さん(ヤマハ発動機株式会社モビリティ技術本部)に、お話を伺ってみました。
青木タカオ(以下:青木):トリシティから始まったLMW機構ですが、車体を傾けて旋回する楽しさ、エキサイティングな走りはコミューターでありながらも強烈に感じることができました。スポーツモデルへの発展は待望でしたし、然るべきだと思っていましたが、なぜ「MT-09」系(トレーサー900GTがもっとも近い模様)ベースなのかが気になりました。
250ccや400ccのロードスポーツバイクでもよかったように思いますが、いきなり大排気量ロードスポーツモデルというのは、チャレンジングですよね?
鈴木貴博さん(以下:鈴木(貴)さん):LMWは安定感ある走りが楽しめ、生活に採り入れていく価値のある技術だと知っていただくことが、第1弾としてリリースした「トリシティ」の狙いでした。そこからLMWを使ったコミューターを少しずつ増やしていくという戦略もあるかと思いますが、今度は一気に「LMWというのは、相当面白いね」って思っていただけるよう三輪スポーツへと舵を切りたかったのです。
250ccや400ccのロードスポーツバイクでもよかったように思いますが、いきなり大排気量ロードスポーツモデルというのは、チャレンジングですよね?
鈴木貴博さん(以下:鈴木(貴)さん):LMWは安定感ある走りが楽しめ、生活に採り入れていく価値のある技術だと知っていただくことが、第1弾としてリリースした「トリシティ」の狙いでした。そこからLMWを使ったコミューターを少しずつ増やしていくという戦略もあるかと思いますが、今度は一気に「LMWというのは、相当面白いね」って思っていただけるよう三輪スポーツへと舵を切りたかったのです。
50:50のベストバランスを追求したナイケン
青木:ラグジュアリーなグランドツアラーでも、よりアグレシッブなスーパースポーツでもよかったのでは?
鈴木(貴)さん:三輪の良さを活かしつつスポーツライディングを味わってもらう。車両の全体像を決めるまで、それが定まるまでは悩みました。いま、LMWの面白味を最大限出せるパッケージを考えたときには、ナイケンの車体構成となります。ツーリングでも余裕があって、エキサイティングな走りもできる。そして質量バランスを考えたとき、最適だったわけです。
青木:質量バランスですか? ある程度、車体やエンジンが大きい方が、フロント二輪に対して好バランスということでしょうか?
鈴木(貴)さん:はい、ナイケンは、前後の質量バランスにこだわりました。フロントまわりの機構が多いものですから、ライダーをより後方へ乗せて前後の分担荷重を最適化しています。乗る人の体重も含め、ベストバランスを追求したのです。
青木:ベストバランス、つまり50:50ってことでしょうか?
鈴木(貴)さん:そうです、ピッタリ合わせています。
青木:そのバランスの良さを早く体験したいものですが、具体的に利点を1つ教えていただけないでしょうか。
鈴木(貴)さん:たとえば、二輪も三輪もブレーキングからコーナーへ入っていくときは、ほぼすべての荷重が前輪にかかりますが、フロントにかかり過ぎた荷重をフロント二輪で分割するという安心感がLMWには絶えずあります。
青木:それはトリシティで強く感じました。ブレーキングを終わらせてからコーナーに入るっていうのが二輪モーターサイクルの基本操作ですが、LMWだとフロントブレーキを引きずりながら車体を寝かし込んでも2つの前輪はグリップを失いきってしまう気配がありません。もちろん路面状況にもよりますが、リラックスして乗れるから結果的に疲れにくいですし、二輪に不安感のある人にも入門用としてうってつけだと思います。
鈴木(貴)さん:そうですね、三輪からモーターサイクルへ、または二輪車を降りてしまった人にもういちど三輪だったら乗ってみようかなって思ってもらえれば嬉しいです。
鈴木(貴)さん:三輪の良さを活かしつつスポーツライディングを味わってもらう。車両の全体像を決めるまで、それが定まるまでは悩みました。いま、LMWの面白味を最大限出せるパッケージを考えたときには、ナイケンの車体構成となります。ツーリングでも余裕があって、エキサイティングな走りもできる。そして質量バランスを考えたとき、最適だったわけです。
青木:質量バランスですか? ある程度、車体やエンジンが大きい方が、フロント二輪に対して好バランスということでしょうか?
鈴木(貴)さん:はい、ナイケンは、前後の質量バランスにこだわりました。フロントまわりの機構が多いものですから、ライダーをより後方へ乗せて前後の分担荷重を最適化しています。乗る人の体重も含め、ベストバランスを追求したのです。
青木:ベストバランス、つまり50:50ってことでしょうか?
鈴木(貴)さん:そうです、ピッタリ合わせています。
青木:そのバランスの良さを早く体験したいものですが、具体的に利点を1つ教えていただけないでしょうか。
鈴木(貴)さん:たとえば、二輪も三輪もブレーキングからコーナーへ入っていくときは、ほぼすべての荷重が前輪にかかりますが、フロントにかかり過ぎた荷重をフロント二輪で分割するという安心感がLMWには絶えずあります。
青木:それはトリシティで強く感じました。ブレーキングを終わらせてからコーナーに入るっていうのが二輪モーターサイクルの基本操作ですが、LMWだとフロントブレーキを引きずりながら車体を寝かし込んでも2つの前輪はグリップを失いきってしまう気配がありません。もちろん路面状況にもよりますが、リラックスして乗れるから結果的に疲れにくいですし、二輪に不安感のある人にも入門用としてうってつけだと思います。
鈴木(貴)さん:そうですね、三輪からモーターサイクルへ、または二輪車を降りてしまった人にもういちど三輪だったら乗ってみようかなって思ってもらえれば嬉しいです。
LMWアッカーマンジオメトリで、より自然なハンドリングを獲得
NIKENで新採用されているのが「LMWアッカーマンジオメトリ」と呼ばれる独自の新構造です。見てすぐわかるのは、トリシティでは2本のフロントフォークが2つの前輪の内側にレイアウトされていましたが、ナイケンでは外側にそれぞれあります。
プロジェクトリーダーの鈴木貴博さん、そしてLMW機構の開発当初から車両実験を担当している前田 周さん(ヤマハ発動機株式会社PF車両ユニット PF車両開発統括部)に、わかりやすく構造を教えていただきました。
青木:「LMWアッカーマンジオメトリ」ではフロントフォークを外側に配置していますが、これは車体を深く寝かせたとき、互いのフロントフォークが干渉しないようにするためでしょうか。
鈴木(貴)さん:おっしゃるとおりで、NIKENでは45度という余裕のバンク角を実現しました。トリシティでは38度でしたので、よりスポーティな走りが楽しめます。
青木:トリシティでは前二輪が並行したラインを描けなかったと聞きましたが、「LMWアッカーマンジオメトリ」ではそれも解消したと?
前田 周さん:簡単に言うと、トリシティではリーンしていくほどにガニ股になっていく傾向がありましたが、NIKENでは2つのタイヤの向きが常に旋回方向へと、より合っているのです。
プロジェクトリーダーの鈴木貴博さん、そしてLMW機構の開発当初から車両実験を担当している前田 周さん(ヤマハ発動機株式会社PF車両ユニット PF車両開発統括部)に、わかりやすく構造を教えていただきました。
青木:「LMWアッカーマンジオメトリ」ではフロントフォークを外側に配置していますが、これは車体を深く寝かせたとき、互いのフロントフォークが干渉しないようにするためでしょうか。
鈴木(貴)さん:おっしゃるとおりで、NIKENでは45度という余裕のバンク角を実現しました。トリシティでは38度でしたので、よりスポーティな走りが楽しめます。
青木:トリシティでは前二輪が並行したラインを描けなかったと聞きましたが、「LMWアッカーマンジオメトリ」ではそれも解消したと?
前田 周さん:簡単に言うと、トリシティではリーンしていくほどにガニ股になっていく傾向がありましたが、NIKENでは2つのタイヤの向きが常に旋回方向へと、より合っているのです。
たとえば四輪車でも、フロントタイヤの切れ角は左右で変えてあり、かつクルマは外に向かってロールしますが、そのときバンプステア※と言いまして、傾いてリーンしているときも直立のときに決めた切れ角の差を守ってくれるよう調整しています。
※サスペンションが縮んだ時にタイヤがステアリングを切ったかのように、角度が付いてしまうことで発生する現象です。
鈴木(貴)さん:当然、より高速でより深いバンク角で旋回できるようになりますから、各部の剛性も必要となりましたし、タイヤのマネージメントもより高いレベルで求められました。
いったい、どれほど優れたコーナリング性能を味わえるのか、開発者たちの話しを聞いていると期待は膨らむばかり。トリシティで見せたあの旋回力と安心感から考えれば、ナイケンの高い運動性能を想像するのは容易いところです。
※サスペンションが縮んだ時にタイヤがステアリングを切ったかのように、角度が付いてしまうことで発生する現象です。
鈴木(貴)さん:当然、より高速でより深いバンク角で旋回できるようになりますから、各部の剛性も必要となりましたし、タイヤのマネージメントもより高いレベルで求められました。
いったい、どれほど優れたコーナリング性能を味わえるのか、開発者たちの話しを聞いていると期待は膨らむばかり。トリシティで見せたあの旋回力と安心感から考えれば、ナイケンの高い運動性能を想像するのは容易いところです。
何と言いますか…勘違いもココまで来たら、本当に呆れますね。
コレを運転するために必用な免許は、やはり大型二輪ということになるのでしょうか?
わざわざ苦労して大型二輪を取った人が、三輪車と思うのでしょうか?
トレーサー900GTですら120万円もするというのですから、一体どれだけ高価になるのでしょうか?
バイクから不安定な要素を取り払う…だったらバイクである必然性がないのでは?
バイクが売れない…だからバイクから不安定要素を取り除く…という事なのでしょうが、だったら、もっと経済的で実用的な車のほうがいいじゃないですか!
それでも敢えてバイクに乗るというのは、その不安定な乗り物を操縦する楽しみを得るためなんですけど?
そんな基本すら忘れてしまったのでしょうか?
そんな小難しいこと考える前に、デザインをなんとかする方が、遥かに簡単だと思いますけど。
スポンサーサイト