fc2ブログ

サンフランシスコ 2005年9月

Youtube動画
10 /17 2009
バンクーバーからバスにて国境を越えシアトルへ、以降アムトラックにてロスを経由し、サンフランシスコに到達しました。真夏のロスから一転、秋の気配を感じることになりました。

サンフランシスコは、60年代のヒッピー文化発祥の地。ザ・フィフス・ディメンションのアクエリアスでお届けします。


スポンサーサイト



ニュージーランド写真集 Pokarekare Ana

Youtube動画
10 /03 2009
本日アップロードした新作です。
ニュージーランドの景色を写真集にまとめました。
曲はニュージーランド民謡"Pokarekare Ana"、歌はヘイリー・ウェステンラHayley Westenraでお届けします。


カナダ・バンクーバー 2005年6月  タケカワ・ユキヒデ あの頃

Youtube動画
09 /22 2009
2005年6月、最初の訪問から9年ぶりにカナダ、バンクーバーの土を踏みました。
苦楽の思い出の詰まった土地・・・そして、来る2010年の冬季オリンピックを控え、見違える様に発展した街を、スライドショーでお楽しみ下さい。

曲はタケカワ・ユキヒデ "Somewhere along the way"(あの頃)でお送りします。


Peter Paul & Mary マリー・トラバースさん死去

Youtube動画
09 /18 2009
昨日入ったのニュースですが、60年代に一世風靡した、アメリカのフォークグループ、ピーター・ポール&マリー(PPM)のマリーことマリー・トラバースさんが、16日、白血病のため72歳で死去しました。

1961年のグループ結成以来、「花は何処へ行ったWhere have all the flowers gone?」「パフ Puff」「風に吹かれて Blowin in the wind」「悲惨な戦争 Crual war」と言ったヒット曲を飛ばし、ベトナム戦争にアメリカ中が揺れた60年代、そのメッセージ性の高い歌詞が、反戦の象徴としても支持されました。

60年代のアメリカは、世代間の決裂が決定的となりました。権力によって引き起こされた悲惨なベトナム戦争、そして、それに否応無く巻き込まれた戦後生まれの若者たち。そんな時代背景の中で、権力との決別を誓い、古い価値観を捨て去ろうという、所謂ヒッピームーブメントがアメリカの若者の間で急速に広がりました。そして、その象徴とも言えるマリーさんの死を思うと、ベトナム戦争も歴史の渦に飲み込まれつつあるのか・・・と思わずに居られません。


カナダ・バンクーバー 2008年8月 Vancouver BC, Canada

Youtube動画
09 /17 2009
2008年8月に訪問した、カナダ・バンクーバーの景色です。
音楽は、フランク・ミルズ「愛のオルゴール」 Music box dancer です。


americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。