fc2ブログ

ニッサンNV200タクシーのその後

タクシー
03 /07 2023
 日本自動車博物館(小松市)の正面玄関前に6日までに、米ニューヨークで「イエローキャブ」の愛称で知られるミニバンタイプのタクシーがお目見えした。日産自動車がメキシコの工場で専用設計し、2013年に発売した「NV200」で、日産車体(神奈川県平塚市)が寄贈した。

 天窓を設けて見晴らしを良くするなど日本で流通する車体とは異なる仕様となっている。運転手の安全確保のため運転席と後部座席の間を頑丈なポリカーボネート板で隔てるなど米国特有の装備も施されている。

 寄贈式では、日産車体の鈴木拓也理事ら3人が同博物館の高川秀昭顧問にレプリカキーを手渡した。鈴木理事は「日本と米国の文化の違いも感じ取ってほしい」と話した。




2013年、ニューヨーク市は、あのNYCタクシーをニッサンNV200に総入れ替えするという計画を発表し、当ブログでもそれを大いに批判したものでした。

あれから10年・・・Yahooニュースでこんなニュースを見かけたので、その後どうなったのかを調べてみました。

その計画は、比較的早い段階で棚上げされ、より幅広い選択を可能にするということになり、NV200が普及する前に、トヨタ車が多数を占める様になっていきました。

メキシコ製の低品質のバンに比べてトヨタ車なんですから、そりゃ競争になる訳がありません。
メキシコ製のNV200は、品質面でも芳しいものでは無かった様で、様々なトラブルを発生していた様です。

一頃バンクーバーでもタクシーではなくても、一般仕様のNV200は結構見かけたものでしたが、今や完全に絶滅しています。GMにOEM供給したシボレー・シティーエクスプレスも短命に終わっています。

タクシーに使うには、居住性も乗り心地も良くなかった上に、一般人でこの手を使うというと、主に建築関係や運送関係となりますが、特に建築関係だと、規格化された建材の輸送に合わないこと、そしてパワーが無いことが問題となっていたのです。この辺りは、同じく一頃結構人気を得たフォード・トランジット・コネクトにも言えることでした。

逆にアメリカメーカーのピックアップやフルサイズバンがいまだに支持される理由として、その規格化された建材の輸送に合っているというのが大きいのです。

話しをNV200に戻しますが、アメリカのタクシー仕様の生産は2019年に終了していて、2021年にはNV200自体の北米向け販売が終了しています。

やはり、この辺りがニッサンの実力なんだな・・・というのが正直な所です。正にカルロス・ゴーンがロクに車も開発せずにやりたい放題、浪費しまくっていた時代なので。

まあ、あんな醜い物がニューヨークの景観を汚さなかっただけマシでしたが、だからと言ってトヨタだってニューヨークの景色に馴染んでいるとは言えませんが・・・。

>>鈴木理事は「日本と米国の文化の違いも感じ取ってほしい」と話した

文化の違いも何も、そんなに言える程普及しませんでしたがね・・・。
スポンサーサイト



バンクーバーのタクシー会社

タクシー
03 /02 2015
海外旅行に行くと、先ず目にする車といえば、タクシーです。

このサイトでは、タクシーは街の景色の一部という表現をしていますが、その街を縦横自在に走り回るタクシーは、一体どんな場所から来ているのでしょうか?

イメージ 1

コチラは、バンクーバーの老舗、ブラックトップ&チェッカーキャブですが、営業所は、ダウンタウンの中心街、グランビルストリートにかかるグランビルブリッジの袂という、かなり微妙な場所にあります。

そして、写真を見て分かる様に、なぜかタクシーよりも一般車両が多いですね・・・タクシーというと、何処に行ってもインド系のドライバーが多いですが、この場所では、よくインド系の方が洗車をしたりしています。

ダウンタウン南部というは、かつては産業地帯で、その後、放置されて荒廃しましたが、近年、この辺りも再開発の動きがあり、伝統あるタクシー会社も移転することになるでしょう。

イメージ 2

コチラは、同じく地元のバンクーバータクシーですが、自動車整備工場なんかが点在する様な寂れた地域にあります。

同じく結構一般車両が多い中に、ポツンポツンとタクシーが有るという印象です。

直ぐ近くに、イエローキャブもありますが、建物の表側は、本当にショボイもので、裏側は大きな整備工場といった感じです。

アレだけ大量に街を走り回っているタクシー・・・さぞかし大きな会社だと思われたのではないでしょうか?

まあ、タクシー会社まで行ってタクシーに乗るなんていう人は殆ど居ないでしょうし、実際、顧客がタクシー会社の建物を見ることなんて、殆ど無いでしょうから、コレで良いのでしょうが・・・。

それにしても、バンクーバーのタクシー・・・Googleで検索すると、何とも評判悪いですね・・・。

フォード・クラウン・ビクトリアのタクシー・・・

タクシー
01 /29 2015
イメージ 1

バンクーバーのダウンタウンで、クラウン・ビクトリアのタクシーを見かけました。

バンクーバーでは、随分前にこの手のタクシーは無くなり、今やトヨタばかりになっていますが、よく見ると、このタクシー、ニューヨークの物じゃないですか・・・。

バンクーバーは、かつて、北のハリウッドと呼ばれ、映画撮影が盛んに行われている街でした。近年、カナダドルの急騰などを理由に一頃の勢いはありませんが、それでも、時々ニューヨークのシーンなんかを撮影することがあります。

しかし、こんな車を何台も何台も輸送する事を考えると、果たしてカナダで撮影するのが本当に経済的なのか、少し疑問があります。

それとも、タクシーやポリスカーの無地の奴がココで保管されていて、必要に応じてロゴを変更しているのでしょうか?

やっぱり、この車があるだけで、バンクーバーの街も、随分と雰囲気がよくなるものですね…。

アメリカ タクシー事情2014

タクシー
10 /10 2014
イメージ 2
そう遠くない将来、消滅するフォード・クラウン・ビクトリア


今回の旅行で様々な都市を回ってきましたが、サンフランシスコ以外、正直、似た様な傾向にあったと思います。

先ずは定番、クラウン・ビクトリア…一応、サンフランシスコ以外の街では、普通に走っていますが、段々と主流では無くなりつつあります。サンフランシスコでは、1台のみ見かけました。

プリウス、そして、ミニバンのシエナは、新たな定番として、何処の都市でも見かけました。

イメージ 3
新たな定番、サイオン xB


そして、最近良く見かけるのが、Scion xBです。サイオンというのは、北米でトヨタが展開している若者向けのブランドですが、日本名は、トヨタ・カローラ・ルミオン、トヨタbBの後継車ということになります。

ニューヨークのイエローキャブを独占する予定であったニッサンNV200に関しては、今回の旅行で1台も見掛けませんでした。
旅行中に出会った日本人の若者の話しでは、ニューヨークでも、トヨタが圧倒的に多くなっており、ニッサンNV200は殆ど無かったという話しです。

既に、プリウスがタクシーに採用される様になって久しく、同時にトヨタもタクシー業界で着実に実績を積んできています。
数年後には、何処に行ってもトヨタのタクシーばかりになっているのかも知れません。

イメージ 1
去年よく見かけた新型フォード・フュージョン


尚、サンフランシスコですが、あの街は、非常に路面が悪く、急勾配が多く、交通量も多く、車にとって大変に過酷な環境として知られていますが、他の街に比べ、クラウン・ビクトリアの引退が早かったのも、そのせいかも知れません。

そして、昨年のレポートで、新旧フォード・フュージョンを大量に見かけたと書きましたが、今回、特に新型フュージョンを全く見掛けませんでした。僅か1年で一体何が起きたのでしょうか?

VPG MV-1も全く見かけず、ニッサンNV200も然り…。今後、タクシーは、一車種で全てを賄う従来の方式ではなく、用途によって何種類か用意するという方向になっていくのは確実です。

それにしても、街の顔でもあるタクシーがトヨタというのは、日本人として誇らしい反面、何とも味気ないですね・・・。

日本人の海外旅行者には、現地で日本人と会うのを嫌がる人がいますが、それは、海外に来てまで…というアレなのですが、トヨタのタクシーに感じるモノと、ある意味、共通しているかも知れません。

新型ロンドンタクシー ニッサンNV200

タクシー
01 /17 2014
イメージ 1

何かタクシーネタが続きますが、コレが、あのロンドンタクシーの新型だそうです。

ロンドンタクシーといえば、背の高いユーモラスなスタイルが特徴でしたが、アレは、山高帽を被ったまま乗れる様にということでした。

ニューヨークのイエローキャブと同じく、ロンドンタクシーは、ロンドンの街の景観の一部でもあり、文化の一部でもあります。

ソレが、ニューヨークと同じく、あの醜悪極まりないニッサンNV200に切り替わるというニュースは耳に入っていましたが、最近、その写真が公開されました。

…凄まじいデザインですね…。この独特なフロントマスクは、やはりNV200のデザインに相当批判があったからだと思いますが…この唐突感は凄いです。

この手の改造だったら、正直、光岡自動車辺りに依頼した方が、遥かに良い物を造りそうです。
NV200の良い所といえば、5ナンバーサイズで経済的なことが挙げられますが、こうやって世界中の大都市に売っていく気があるのなら、最低限、その街の景観を破壊しない様なデザインであるべきで、ニッサンのソレは、完全に落第レベルです。

大体、ここまで背が高い必然性は何なのでしょうか?

こんなの、ロンドンで見たくないです。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。