fc2ブログ

阿部寛、ホームページ変更を拒否「あれ人気だから」 簡素すぎることでおなじみ

IT関係
04 /09 2022
俳優の阿部寛、安田顕が8日、都内で行われた映画『とんび』の公開初日舞台あいさつに登壇した。

 映画の見どころについて、阿部は「全編出ているので、自分の評価になるから、あまり言いたくない」と恐縮しながらも「歌を歌うところがある。当時は、この歌は設定に合っているのか疑問に思っていた。でも、いざ映画になって、できた時に『こんなに胸を打つ歌い方ってあるんだ』と改めて瀬々(敬久)さんに感謝した」と振り返る。

 そして、ラストシーンについて「安田くんが思いの外、殴った。それが、ちょっと油断していたのでテストの時に目の覚める思いをした(笑)」とぶっちゃけ。続けて、「『コイツ、このシーン、本気なんだ』って。そこからの展開で感情が上がるシーンがあるので、そこは感謝しています」とニヤリとすると安田は「申し訳ございませんでした。10回も叩いてしまい」と平身低頭で笑わせていた。

 また、新年度がスタート。新しく始めたいことについてトークすることになったが阿部は「きのうから考えているんですけど思いつかない…」とぽつり。安田から「阿部さんは、ご自分の公式ホームページを更新された方が」と簡素なことでおなじみのホームページをイジられると、阿部は「でも、あれ人気だから」と笑顔で変更を拒否。笑いながら安田も「変える必要ないですね(笑)。失礼しました」と会場を笑いに包んでいた。

 原作は人気小説家・重松清氏が親子の絆を描いた同名小説。過去にも2012年にNHKでドラマ化、翌13年にはTBSで連続ドラマ化もされた。物語の舞台は広島県備後市。市川安男ことヤス(阿部)は、愛妻との間に待望の息子・アキラ(北村)を授かったが、幸せも束の間、妻の事故死で無残にも打ち砕かれてしまう。親の愛を知らずして父になったヤスは、仲間たちに助けられながら、不器用にも息子を愛し続ける感動ストーリーが描かれる。



阿部寛のホームページというのは、ウェブ業界の人には大変に有名な存在なのです。

コチラ>>

1,990年代のインターネット黎明期そのままのデザインで、今日まで続いているのです。
少し前までこの手のデザインのサイトは色々残っていましたが、皆昔作ったまま放置されていたもので、Geocitiesのサービス終了と共に消え去ってしまいました。

ソレに対して阿部寛のホームページは、元々ファンの方が独自に作ったものが、後に公式サイトに昇格したもので、そのデザインが当時のままで、しかも現在まで定期的にアップデートされている、大変に稀有な例だと言えるでしょう。

フレームサイトという、今では5chanel(旧2ch)位でしか見られない様な原始的な構造となっています。

本来なら、このフレームサイトはSEOを考えると有り得ないタイプなのですが、阿部寛ほどの知名度があれば、ソレも問題無いのでしょう。

そして特筆すべきは、その表示の速さです。
複雑なプログラミングになっていないので、読み込みが非常にスムーズに行きますし、かつてウェブ業界から忌み嫌われたインターネット・エクスプローラーへの対応も全く問題ありませんでした。

こんな所からして、このホームページは、暗に現在のウェブデザインの潮流を批判している様にも見えてしまいます。

ウェブデザインというのは絶えず変わっていて、5年前のデザインですら結構古臭く見えてしまうものです。
そして10年前、20年前のデザインなんて完全に忘れされててしまう、そんな世界なのです。

そんな中で折角ファンの方が作ってくれたサイトだということで変更しない…この辺りに人柄を感じますね…。

かつて存在したNiftyやGeocitiesのサービス終了で、殆どの黎明期の個人サイトが消滅してしまいました。あの当時ウェブサイトを立ち上げた様な方々は、大変に技術に明るい人が多く、古臭いデザインながら楽しいサイトが多かったものですが、その消滅を見ても、IT時代の今、情報を所有するという概念は既に薄れてしまっています。そんな中で貴重なサイトが多く消えてしまい、ネット情報は意外と寿命が短いことを思い知らされる出来事となりました。

中にはオーナーが既に鬼籍に入っている例も多くあるでしょうし、そうなれば尚更です。

ぜひインターネット時代の生き証人として、これからも長く続いて欲しいものです。

[オマケ]
コチラはかつて話題になった「愛生会病院」という病院のかつてのサイトを保存したものです。

これもインターネット黎明期に院長が個人的に制作したサイトですが、まるで怪しい会社という雰囲気に溢れたサイトですよね? これだけ画像やフラッシュを多用し、更には太陽にほえろのBGMまで備えたサイトは、20世紀末頃のPCで、しかも当時のダイヤル回線では、ほぼ表示不能だったのではないでしょうか?そして、この時代にこれだけのサイトを作った院長自身、非常にコンピューターに明るい人だったことでしょうし、その制作には、間違いなく当時のトップレベルのコンピューターを使用していたことでしょう…ただデザインセンスは皆無だった様ですが…。

ココも既に先代の院長は引退し、今は極一般的なサイトへと変わってしまいました。私がこのサイトを知った頃には、既にPCの性能も十分に向上した時代だったので、読み込みには何ら問題なく表示できました。

皆が似たようなテンプレートから成り立っている今のウェブ業界からすると、非常に楽しい時代でもあったと思います。
スポンサーサイト



RescuePRO Deluxe ファイルリカバリーソフトの話

IT関係
08 /08 2021
先日、友人の娘がカメラに使っているSDカードを、カードリーダー経由でiPhoneに移し替えようとしたところ、ファイルが全く消えてしまってPCでも見られなくなったというSOSが来ました。

そこで、ファイルリカバリーソフトのRescuePRO Deluxeを試してみることにしました。

このソフトは、SanDiskのSDカードやUSBメモリーといった製品を購入すると、2年間無料で使用出来る様になっているのですが、今までお世話になったこともなく、2年間の無料プロダクトキーが幾つも私の手元に転がっていたのです。

先ずは私のMacでSDカードを確認してみても、やはり何も見えません。

RescuePRO-Deluxe
Recover All Filesを選択します

RescuePRO Deluxeを使用してみると、比較的短時間でスキャンが終了しました。
そして、見つかったファイルの復元を試みたところ、結構破損したファイルは有ったものの、大体7割は復元出来た…という感じで、バックアップを取って返却しました。

早速友人がソレを確認した所、欲しかったファイルは全部完全に復元出来ていて、破損しているファイルは全て何年も前に消去したモノだったというのです!

まあ彼ら自身、私の様に趣味で写真を撮る様な人たちではなく、一般的な記念写真程度の使用方法なのですが、それでも既に何度も消去して、その上に何度も上書きしているにも関わらず、そんな古いファイルがそれだけ復旧可能だったというのには、少し驚きました。

現在その娘さんは高校生なのですが、彼女が小学生の頃の写真も発見できました。

例え彼らがライトユーザーだったとしても、コレは結構凄いことだと思いました。
このRescuePRO Deluxeの性能は素晴らしいと思いますが、同時に少し恐ろしくもあります。

産業用ソフトでなく、誰でも一般的に手に入るソフトでこれだけリカバリーが可能だということは、PCやスマホの売り買いなんていうのも非常に危険を孕んだ事になります。

スマホやPCの安易な売買はしない・・・今回の事件は、私達にこの教訓を思い知らせてくれました。

尚、カードリーダーについてですが、アマゾンで購入した安物のiPhone用カードリーダーを使用していたのですが、時々接触が良くないことが有ったそうです。

メモリーカードの破損の大部分が故意による破損を除けば、殆どが安物カードリーダー使用によるものだと言われていますが、図らずしもその事を証明してしまいました。

安物のSDカードに安物のカードリーダー…下手すると非常に厄介な問題を起こしかねないので、こういう所ではケチらない方が身のためですね!

ダイソー iPhone、Android兼用スマホ充電ケーブル

IT関係
11 /30 2020
ダイソースマホ充電ケーブル iPhone Android兼用

ダイソー iPhone、Android兼用スマホ充電ケーブル


昨年帰国した時、ダイソーでこんなモノを買いました。

要するにスマホ用の充電ケーブルなのですが、この何の変哲も無く見える一本のケーブルで、iPhoneとAndroid両方に対応出来るのです。

最近はUSB-Cを採用したスマホが増えてきましたが、従来はiPhone用のライトニングと、Android系のMicro USBが主流で、その両方を一つのケーブルで…となると、

6000197800982.jpg

この様なモノであったり…

5b5adce4621c9a48618c51ca-large.jpg

この様な Micro USBのプラグの上に取り付けるアダプターが一般的でした。

しかし上のタイプだと、やはり嵩張りますし、下のタイプは小さくて失くしやすい…。

ソレを考えると、ダイソーのソレは、一つのプラグを裏表でiPhoneとAndroid両方に対応しているというスグレモノで、体積も普通のケーブルと変わりなく、非常に良く出来ています。

私の場合、スマホはiPhoneなのですが、仕事関係の機器でmicro USBが結構有るので、コレは非常に便利な存在ですし、こんなのを見ると、やはり日本の技術は凄いと思いますし、事実コチラの人に見せると、驚かれます。

しかし…こんなスグレモノがダイソーで100円で売られているという事実…やはり、この辺りが日本の病根なんじゃないでしょうか?

良い物はそれ相応の価格で売る…ソレが全く出来ていない社会なのです。

コチラでも1ドルショップでケーブルなんかは売っていますが、品質からして買いたいとも思いません。それが日本のダイソーでは、十分な品質の上に、こんな素晴らしいアイディア商品が並んでいるのです。

1000円で売っても十分に価値の有りそうなものですが、ソレが出来ないのが日本なのです。

イタリアなんかは、日本より遥かに少ない就労人口、そしてお世辞にも労働意欲が高いとは言えないにも関わらず、GDPでは日本と大差有りません。

これは、やはり良い物は高い値段で売る、若しくは良くないモノでもデザインで高く売る、ある意味日本の正反対の様な気がします。

こんな値段じゃ、開発費すら回収出来ないでしょう。

安いものばかりを求める社会、コレは裏を返せば、給料が安くて世の中に金が回っていないという事ですが、こんな何気ない製品からも、日本の病巣を感じ取ることが出来ました。

iPhone SE 2020、MacBook Proに接続出来ない場合…

IT関係
11 /26 2020
iPhone SE 2020を購入したことを既に述べましたが、購入時からMacbook Proに接続しても、iTunesが認識せず、データのやり取り等が出来ませんでした。

それまで使っていたiPhone5s、6、iPad miniは問題なかったのに、新たに購入したiPhone SEのみが認識されないのです。

取り敢えずMacBook ProのiTunesを最新にし、iPhone SEのiOSを最新にアップデートしたものの、それでもダメでした。

そこでアップルストアに持って行くことにしました。

その時私のOSはHigh Sierraだったのですが、店のMojaveの個体に接続した所、問題なく認識されました。

MacのOSをアップデートする場合、注意が必要なのは、下手に最新型にしてしまうと、今まで使っていたソフトが使えなくなることですが、特にその次のCatalinaにしてしまうと、全ての32bitのソフトウェアが使用不可能になってしまうことから敢えて避けて、Mojaveにアップデートすることにしました。

事故に備えて、バックアップを取ってから、アップデートを行った所、無事iTuneに接続することが可能になりました。

結局新しいiPhoneを接続する場合、パソコン側のOSのバージョンが大切になってくるという訳です。

しかし、同時にVLCメディアプレーヤーの様な一部のフリーウェアの使用が不可能になり、インストールし直す必要がありました。

しかし、こういうアフターサービスを既に購入から4年も経ったパソコンに対しても無料で行ってくれるというのは、大変に有り難いことですし、やはりアップルの人気は、このアフターサービスの人気なのだとつくづく思います。

ソレに対して日本の製造業はサービス部門をリストラし過ぎに見えます。


iPhone SE 2020購入!

IT関係
10 /16 2020
iPhone SE 2020
左がiPhone SE2020、右がiPhone8です。SEのモニターは黒のみです。

iPhone SE 2020購入!
先日、iPhone SE 2020を購入しました。

iPhone SE 2020の概要
このタイプが発売されたのは今年の4月、2017年9月に発売されたiPhone 8の後継モデルということになります。
iPhone 8自体、ホームボタンを持つ最後のiPhoneとして根強い人気があり、新型SEの発売まで販売されたロングセラーでした。

新型SEは、基本的に8に新型プロセッサーを搭載したモデルで、ボディーも同型で、8用のケースの使用が可能です。

昨年の11では複数のカメラのレンズが特徴でしたが、値段も非常に高価な上に、携帯として考えるには少し大きく重すぎる…というのが正直な所でした。

iPhone12miniとの比較
今回の12では、コンパクトで699ドルと安価なミニが用意されるという噂が前もってあったことから、10月13日の発表を待っていたのです。

噂通りミニも発売されましたが…その699ドルというのは米ドルの話しであり、カナダに来ると64GBモデルでも979ドル、128GBで1049ドルにもなるのです。

SEのカナダでの価格は64GBが599ドル、128GBが669ドルで、その128GBと比べても310ドルも高価なので、そこまで払う必要は無いと思いました。

12の売りである5Gは今の段階では全く普及していませんし、2つのレンズも超広角です。望遠が有るならまだしも、超広角なら、私には全く必要有りませんし…。

値引き後のiPhone11との比較
11も12の登場で64GBモデルが849ドルまで割引されたのですが、128GBは919ドルとかなり高価で、しかも大きく重いという事で、SEになりました。

コチラもレンズは超広角なので、私には必要ありませんし、ソレ以外にもコレは絶対欲しい…という機能も有りませんし。

インプレッション
先ず気が付いたのが、モニターに指紋が付かないことです。コレは旧型が使えば使う程汚くなるのとは随分と違います。

先ずは充電してから設定です。今後iPhoneには充電器は付属しないという話でしたが、SEには充電器と専用のイヤホーンが付いてきます。

設定自体は非常に簡単で、新しい機体のモニターに表示されたバーコード?を古い機種でスキャンすると、両者が接続され、古い機体の設定をそのまま新しい機体に移し替えることが可能です。

随分と簡単になったものだ・・・と驚いたものです。
本当にマニュアルの類も全く有りませんし、必要ありません。

顔認証vs指紋認証
現在のiPhoneは、顔認証を採用していますが、ユーザーの意見を聞くと、正直イマイチだという声をよく聞きます。
寝起きに反応しない、疲れた時に…といった具合に、体調や表情の変化によって反応しないことがあるという事なのです。

更にマスクを使用する機会の多い今日、余計に面倒なことになっています。

ソレに比べると、既に唯一の指紋認証となったSEのソレは、こんな時代だからこそ再評価されているという面があります。

処理速度は、やはりネットから何から段違いです。

購入価格
値段は669ドル+12%で749ドルでした。少し日本より高い様ですね…。
まあ、MacBook Proを購入した時に貰った200ドルのクーポンを使い、その他は税金の還付金や社員の車の修理で貰ったチップを合わせて、自己の銀行口座からの持ち出しは完全にゼロでの購入でした!

まあ、コレも今後6〜7年、壊れるまで使うことになるんでしょうね…アップルとしては、つくづく嬉しくない客という訳です。


americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。