fc2ブログ

クラウン・ヴィクトリア…名前は同じでも…

フォード
01 /16 2018
イメージ 2

フォード・クラウン・ヴィクトリアという名前は、フォードのフルサイズカーとして長年親しまれましたが、特に80年代以降は、タクシー専用車というイメージが強かったと思います。

イメージ 1

このクラウン・ヴィクトリアという名前が最初に登場したのは1955年モデルで、当時のフルサイズカーの上級ブランド「フェアレーン」の最上級ブランドとして登場したもので、当時の名前は、フォード・フェアレーン・クラウン・ヴィクトリアでした。

このタイプは、2ドアハードトップのみで、ポップな色と共に、クロームで縁取りされた力強いBピラーが印象的でした。

更に限定モデルとして、スカイライナーがあり、コチラは、ルーフの前半分がアクリル製という、当時としては非常に前衛的なデザインを誇っていました。

しかし、このクラウン・ヴィクトリアがラインナップされたのは、56年までの僅か2シーズンで、その名前が復活したのは、23年後の1980年のことでした。

イメージ 3

当時のフルサイズカーLTDの上級グレードとして復活したのです。
この時の正式名称は、フォードLTDクラウン・ヴィクトリアでした。

当初は4ドアセダンと2ドアクーペがラインアップされていましたが、後にLTDがダウンサイズされると、クラウンビクトリアだけはそのまま残り、フォードブランド唯一のフルサイズカーとして生き残りました。

イメージ 4

1991年のモデルチェンジでは、既にLTDという車種が廃盤になっていたこともあり、単にフォード・クラウン・ヴィクトリアになりました。

このタイプは、同年代のシボレー・カプリスが単なるスキンチェンジであったのに対して、新型の4.6リッターV8エンジンが搭載されているところが目新しく、更にカプリスがデザインでつまづいたことから、このクラスで独占的な人気を誇る様になりました。

まあ、独占的…とは言っても、結局はタクシーやポリスカーが殆どだったのですが・・・。

デザイン的には、今から見ると、グリルレスにする等、新鮮な雰囲気にしよう…という努力の跡は見えますが…ソレが成功したとは言えませんでした。

シボレー・カプリスは、96年モデルを最後に生産中止になりますが、その後はクラウン・ヴィクトリアがタクシー、警察車両の市場を独占する様になったことから、近く生産中止の予定であったものにモデルチェンジを施し、延命を図ることになりました。

イメージ 5

先代のモデルと違い、ボディーパネルの大部分を、兄弟車のマーキュリー・グランドマーキスと共用するようになったのが最大の特徴で、この事からも、最早この車にデザインなど関係ない…単にコストを下げる為のモデルチェンジだったのです。

しかし…かつてはオシャレな最上級車の2ドアクーペに用いられたブランドが、金太郎飴状態で、一体何がちがうの?という程度の車の為に23年ぶりに復活し、最終的には安っぽいタクシー専用車…。

例えば日本でクラウンと言えば何時の時代も高級車、カローラと言えば、何時の時代も大衆車ですが、こうやって同じ名前でクラスがシフトするのが、アメリカではよくある事で、興味深いものですね。

例えばシボレー・ベルエアにしたって、元々シボレーの最高級車として登場したものですが、後にインパラ、カプリス等が登場し、生産中止時には、廉価版だったのです。

今日で言えば、例えばアップルのiPhoneなんかでも、古い機種が廉価版として併売されているのが、コレと似ているのかも知れません。

そう考えると、下位にシフトしたというよりも、他が上位にシフトした…と言えるのかも知れませんが…。




スポンサーサイト



アメリカ2017 フォード・フュージョン・ハイブリッド

フォード
05 /11 2017
イメージ 2
 - それにしても不細工なデザインです。

今回ケンタッキー州でのドライブに使ったのが、フォード・フュージョンでした。

それにしてもアメリカのレンタカーというのも、随分と小さくなったものですね。
小型車は、トヨタ・ヤリス、シボレー・スパーク、フォード・フィエスタ、ヒュンダイ・アクセントといったモノが一般的です。

コンパクトでニッサン・ヴァーサ、フォード・フォーカスといった具合です。

そしてミッドクラスとして、やっとカローラ、シボレー・クルーズといった車種が出てきます。

カローラがミッドクラスって…そんな中でフュージョンは、フルサイズという扱いになるのです!

折角だからアメリカらしい?車と思い、しかも料金的にも保険も全て込みで70ドルと比較的リーズナブルだったので、借りることにしました。

ハイブリッドの上に、その他あらゆる装備満載で、走行距離も3000マイル程度の新車です!

しかし、乗り込んだ感じというと、何とも無駄にボディーが分厚いと言うか…外寸の割に、室内が意外と小じんまりしているのは、アメ車の伝統です。やたら寝かせたフロントガラスの影響も大きいことでしょう。

イメージ 1

シフトノブはダイヤル式、パーキングブレーキも電動式…私の最も嫌いなタイプです。この手って、パーキングブレーキが掛かっているかを確認する方法って、本当にランプしか無いんですよね・・・。

それにしても、随分と大きな車に感じます。運転席に座ると、本当に前は何も見えません。幸いパワーシートなので、高さを調節したら、ボンネットの先が見える様になりましたけど。

相変わらずドアガラスと運転者の距離が異様に近いのも、アメ車の悪しき伝統ですね。

更に後方視界が絶望的に悪いのも・・・。

流石に高速も余裕があるのですが・・・やはり当然なのですが、かつてのアメ車のソレではありません。

まるでドイツ車の様な乗り心地で、結構路面のショックが伝わってくる、いわゆる硬目の設定です。

しかし、高速でレーンチェンジなんかをすると、意外と踏ん張りが聞かず、ヨレッとなるのです。

言ってみれば、ドイツ車の硬さと、日本車の腰砕け感を、悪い次元でミックスした様な…と言えるでしょうか?

要するに、両者の悪いとこ取りですね。

シートは比較的カッチリしているものの、だからと言ってドイツ車の様な快適さがある訳でもなく、特別な印象もありません。

更に絶望的なのが、トランクの小ささです。まるでカプセルホテルの様に幅が狭く、奥行きだけあるという感じで、正直、最大サイズのスーツケースを載せたら、あとは何も載らないという感じでしょう。

カローラの方が余程大きなトランクを持っています。

リアシートも、私に丁度良く運転席を設定した所、レッグルームは十分に広いものの、やたらドアガラスが近く、しかもリアガラスに頭が当たるのも、やはり今の米国車のソレです。

久々に長時間アメ車と接して思ったこと…やっぱり駄目だな…でした。
室内空間から乗り心地、トランクスペース…何を取っても、例えばホンダ・アコードでなく、敢えてコレを選ぶ理由は、何処にもないというのが正直な印象でした。

まあ、ハイブリッドで200マイル走行して1ガロン50マイルという燃費を記録しましたが・・・。

1957 フォード・サンダーバード

フォード
08 /21 2015
イメージ 1

初代のサンダーバードは、既に取り上げましたが、元々ヨーロッパで人気のあったMGの様なライトスポーツカーを、アメリカ的に解釈したのが、初代コルベット、そして、このサンダーバードでした。

コルベットが姿を変えながらも、今日まで一貫して2シーターを通していますが、サンダーバードは、58年モデルで早くも4シーターになり、この57年モデルは、2シーターの最終型ということになります。

前年と比べると、テールフィンが鋭角に、かつ垂直から角度の付いたものになったこと、そして、フロントバンパーから、前年までの「砲弾」が消え、グリルを包み込む様な形になったのが特徴です。

イメージ 2
前日取り上げたマーク2と雰囲気は似ているものの、ライトの出っ張りは別体式だったり、よりシンプルな造形なのが判ります。

この砲弾型バンパーというのは、テールフィン、ラップラウンドウィンドウと共に、50年代のアメ車に多く見られたものですが、50年代末には、一足先に姿を消しています。

イメージ 3
56年には、砲弾型バンパーが付いています。


今から見ると、非常に小粋で魅力的なデザインですが、やはりこのシリーズは、前年の56年が一番バランスが良いというのが正直な所かも知れません。
ただ、販売台数的には、この57年が、3シーズン中最も多かったというのも、面白いところです。まあ、その結果が出る前に、4シーターへの変更は決まっていたのでしょうけど…。

因みに敢えてこの車を取り上げた理由が、実は、この写真なのです。
何年も前に、たかが500万画素のコンパクトカメラ、コンタックスTvsデジタルで撮ったものなのですが、実に生々しく、質感描写が素晴らしいと思ったのです。

イメージ 4
コンタックスTvsデジタル…未だにコレよりも良い色の出るデジカメを知りません。


先日、パナソニックGX1で子供を撮影したところ、ガチガチで、まるでマネキンの様に写ったのには、正に殺意を覚える程の怒りを感じ、乱暴ですが、GX1は以降、強制的に引退させました。

今のカメラというと、画像の等倍鑑賞による解像力のテストが何よりも大切…ということで、ギラギラでガビガビの画像が普通で、それを皆美しいと言います。
確かに暗所や悪条件に強くなったのは確かですが、普通の条件で普通に撮った時、果たして本当に画質が向上しているのか?極めて疑問です。

幾ら解像力が高くても、子供がマネキンみたいに写る様じゃ、そんなカメラはゴミです。触るのも汚らわしい…と思う位に…。

解像力ばかり上げれば、立体描写が出来なくなるなんて事は、大昔から知られている事です。世の中に溢れるテストといえば、画像の一部分を拡大して、比較する様なモノばかり。どんな綺麗な写りをするか?なんていうテスト、見たことありません。

結局世の中、数値ばかりを追うと、こんな事になるんでしょう…。既にコンタックスも無く、敢えて言えば、馬鹿みたいに高いライカ…仕方なく、消去法で、今持っているレンズの共用出来るオリンパスを買いましたが、何かツマラナイ時代になったものだな…と思いますね…。


フォード・マスタング

フォード
08 /11 2015
イメージ 1

写真は、71年から73年まで販売されたフォード・マスタングです。

69年モデルで巨大化したマスタングは、ここでも更に巨大化し、初代と比べると、全長で実に20センチ、全幅で15センチも拡大していました。

反面、全高は低くなっており、最早初代マスタングとは、何ら関連性のないモデルというのが正直な印象です。

イメージ 2
この顔つきも、マスタングというよりは、むしろカマロを思い浮かべます。


この世代では、デザイン的にもハッチバックの方が主流であった様で、日本では、コレのマッハ1の人気が高く、マスタングというと、この世代のハッチバックのマッハ1を思い浮かべたものでした。

写真は、2ドアクーペで、一般的にはハードトップと呼ばれたものです。
大きくスロープしたCピラーの形状に対して、リアガラスは奥の方に置かれた、所謂トンネルバックと呼ばれた処理が目に付きます。コレは、後のジャガーXJSなんかにも、その影響を見ることが出来ます。

イメージ 3

中々凝ったデザインではありますが、やはりハッチバックの方がバランスが良いというのが正直な印象で、実際、この手のクーペは、現存数からして、決して多くはない様です。

全体的にこの世代のマスタングは、販売面でも低迷しており、その事が、後のマスタング2による回帰に繋がる訳ですが、同時に、その大幅なパワーダウンによって、この世代が見直されたという面もありました。

私が20年前、初めてカナダに来た頃、結構頻繁に見かけた、より古い初代に比べ、この世代は全く見かけなかったものですが、最近になって、むしろ以前よりは見かける様になった気がします。
ソレは、この手がコレクターズアイテムの仲間入りした…という事なのでしょうか?

フォード・トーラスの覆面パトカー

フォード
04 /06 2015
イメージ 1

先日、高速道路は運転していると、右側の合流車線から、現行のフォード・トーラスがコチラに向かってくるのが見えました。

正直、珍しいな・・・と思って見ていると、ホイールを見て、気付きました!
アレは覆面に違いない・・・と。

このセンターがクロームのホイールは、市販車では見かけないタイプなので。
そして、その車が私の前に合流すると、ルーフにアンテナが多数立っているのを確認・・・コレでほぼ確定でした。

私は定常の速度で走っている中、その車はグングンと速いペースで進んで行きました。
そして、暫く経つと、前方で青と赤の点滅が視界に入ってきました。

やはり、あの車で、ピップアップトラックを停車させていました。

近年、バンクーバーのポリスカーは、クラウン・ビクトリアから、ダッジ・チャージャーに入れ替えが進んでいます。チャージャーも、通常のポリス仕様と覆面が用意されていますが、その覆面タイプでも、前述の様なホイールに、前部に厳ついバンパーが付いており、比較的容易に認識できます。

しかし、今回のトーラスは、その特徴的なバンパーも無く、しかも、余り使われていない車両なだけに、より認識が難しいことでしょう。

まあ、普通に運転していれば問題ない事ですが、何時も完全にルールを守る事は不可能です。こんなのが紛れて居ると思うと、やはり本心、鬱陶しいですね・・・。

写真は、ネットで拝借したモノですが、私が見たモノには、写真のようなサーチライトは無く、こんなブラックアウトもされておらず、色は普通の濃紺で、本当にホイールとアンテナ以外、一般車両そのものといった感じでした。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。