fc2ブログ

クライスラーTC by マセラッティー

クライスラー
05 /22 2021
クライスラーTC フロントビュー

クライスラーTC by マセラッティー


本当に久々にこんな車を目にしました。前回の記事にしたのが2012年…実に9年ぶりのことです。

クライスラーTC by マセラッティー…1980年代にクライスラーを率いた故・リー・アイアコッカ氏が、フォード時代から私的な付き合いのあったマセラッティーのオーナー、デ・トマソとの私的な提携?の末に生まれたのが、このクライスラーTC by マセラッティーでした。

Chrysler-TC-rearview.jpg

ロゴはクライスラーに五角形にマセラッティーのエンブレムを組み合わせたものになっています。

シャシーはクライスラーのKカーをベースにしたものですが、ボディーの制作はマセラッティーの手によるもので、エンジンはクライスラーのエンジンをベースに、コスワーズ製のDOHC16バルブヘッドに載せ替えられたものでした。

クライスラー製のシャシーにクライスラー製エンジンをベースにしたエンジン、そしてマセラッティーのデザイン…コレが逆だった方が良かったのではないか?というのが大方の意見でした。

そして90年モデル以降は、クライスラーのお約束で、三菱の3リッターV6エンジンになってしまっています。

1986年のロサンゼルスショーで発表されたものの、発売は89年までずれ込み、更にはこの車が発売される前に、同様のデザインでクライスラー・ルバロンが半額で発売されてしまったことも、この車の存在価値を無くしてしまいました。

結局、僅か3シーズンの間に7300台が販売されただけで終わってしまいました。

クライスラーTC サイドビュー

ホイールベース 2,370 mm
全長      4,465 mm
全幅      1,740 mm
全高      1,318 mm

こうやって見ると、結構小さい車ですね。因みにル・バロンは全長4,694 mm、ホイールベース2,550と、この車よりも大きかったりします。

ル・バロンは4シーターで、TCは2シーターという差はあるものの、33,000ドルという当時の価格を考えると、やはりもう少し大柄な方が良かった気もします。

このデザインは、もう少し大きなボディの方が生きると思うのですが、如何でしょうか?

クライスラーTC リアビュー

80年代後半のアメリカビッグ3は、イメージ向上に躍起になっていた時期でもあり、キャデラック・アランテ、ビュイック・リエッタといった様な同セグメントの車が存在しましたが、どれもコンセプトが明後日の方向を向いていたこともあり、大した結果を残せませんでしたが、正に時代の徒花といった所なのでしょう。

一つ弁護するならば、今のマセラッティーよりはコチラの方が私の好みだということです。

そして、販売的には振るわなかったものの、こんな楽しい企画が出来るクライスラーは、現在のジープ「しか」売れていないソレと比べると、やはり遥かに魅力のあるメーカーだったとも言えます。
スポンサーサイト



クライスラー・ル・バロン・クーペ

クライスラー
01 /25 2021
クライスラー・ル・バロン・クーペ フロント

クライスラー・ル・バロン・クーペ


先日、クライスラー・クロスファイアーを取り上げた時、せめてル・バロン・コンバーチブルの現代版として出して欲しかった…という事を書きましたが、今となっては珍しくなったル・バロン・クーペを見掛けました。

このタイプは、コンバーチブルと同じく87年に登場していますが、93年にコンバーチブルがフェイスリフトを受けたのに対して、コチラは92年に一足早く生産を終了しています。

コンバーチブルは今でも比較的見かけるのに対して、このクーペは本当に見掛けなくなりました。

やはり趣味性の高い方が残存率が高い様で、コレは北米では絶滅状態であるブリティッシュ・レイランド系の車にも言えることです。

例えばMGBの様な車は今でも大切にされているものの、ADO16系どころか、ローバーSD1ですら全く見掛けないのと同じことだと言えるでしょう。

クライスラー・ル・バロン・クーペ リア

さて、本当に久々に見たクーペですけど、改めて見ると結構良いスタイルしてるじゃないですか!
この長いフロントオーバーハングは、良くも悪くもアメリカ的ですし、グリルを始めとした各部のクロームの使い方もアメリカ車そのものです。

同時代のサンダーバードと同系のデザインと言えますが、寧ろコチラの方が良い意味でのアメリカの味が残っている様な気がします。

全長4694mmと、ギリギリ日本の5ナンバーのサイズで、全幅は1740mmと少し5ナンバーをオーバーした程度ですが、今改めて見ると、このコンパクトなスタイルながら、意外な程に存在感があるのです。

このデザインは、クライスラーTC by マセラッティーを元にしたものですが、イタリア的な雰囲気を持ちながらも、アメリカ的なデザインを非常に上手くまとめ上げていると思います。

やはりこの頃のクライスラーは、GMやフォードに対して、小型車のデザインを心得ていたと思います。
例えば同サイズのシボレー・ベレッタなんかと比べれば一目瞭然です。

まあ、折角のこのデザインを活かせずに、セブリングなんていう後継車で自爆し、その挙げ句がクロスファイアーなんですから!

70年代に魅力的だったフォードも、リー・アイアコッカ氏が去ると共に碌でもない車を連発する様になりましたが、どうやらクライスラーも同じだった様ですね!

クライスラー・クロスファイアー

クライスラー
01 /20 2021
クライスラー・クロスファイアー フロントビュー

クライスラー・クロスファイアー…本当に久々にこんなのを見掛けました!
コレのみならず、同じ日にもう一台見掛けてしまったので、流石にコレは何か書かないと…と思い、久々に取り上げてみます。

この車は、かつてのダイムラー・クライスラー時代に、メルセデスのシャシーを元にクライスラーが開発されたもので、製造もドイツのカルマンで行われていました。

クライスラー・クロスファイアー サイドビュー


何と言っても特徴的なのが、このリアスタイルでしょう。比較的常識的な範囲のフロント周りに対して、凄まじい寸詰まりのリアスタイル…。コレは、アメ車のデザインに対して極めて厳しいジェレミー・クラークソンに「犬がウ◯コしている時の姿勢」と酷評されています。

どうせなら、普通にル・バロン・コンバーチブルの現代版として出して欲しかったところでした。

クライスラー・クロスファイアー リアビュー

折角洒落たクーペを作るに当たって、何を勘違いしたのか…最低限、コンバーチブルは屋根が無い分、常識的なスタイルでしたが…。

この特徴的なスタイル故か、76000台程度という販売台数の割には結構見掛けた印象があるのですが、2008年の生産中止から既に13年…流石に今日その姿を見かけることは無くなりました。

そして中古車市場でも特別に価値が有るという訳でも無い様です。

ダイムラー・クライスラーの決裂によって生産中止に追い込まれた上に、翌年には当のクライスラーが経営破綻に至りますが、正に時代の徒花といった所なのでしょうか?

私自身、正直何か書こうと思っても、余り思い入れも思い出も無いもので・・・。


クライスラー・ ルバロン・コンバーチブル

クライスラー
08 /20 2019
イメージ 1

先日、久々にクライスラー・ルバロン・コンバーチブルを試乗する機会がありました。

前回乗ったのは、20年以上前の話です。
中古車屋での試乗だったのですが、まず周りに並んでいる車と比べて、結構大柄に見えたのが意外でした。この車に関しては、当時も現在街で見かけても、大柄な印象は全く無かったので、意外でした。

室内に入ると、ヨーロッパ的な包まれ感と、アメ車のフワフワ感が絶妙なバランスです。インパネはアメリカ的ではなく、ヨーロッパの大衆車といった感じでしょうか?

実際に走り出してみると…取り回しも悪く無く、意外な程カッチリとした感じなのです。

走りもアメ車的なフワフワではなく、ヨーロッパとアメリカのいいとこ取りみたいな印象でした。

記憶のソレとは少し印象が異なったのですが、まあこの年代であれば、一度や二度ショック交換もされているでしょうし、当時でも、グレードによってサスが違うことも当たり前にあったので…。

そして前述した通り、車体が結構カッチリとしていて、結構悪い路面を走っても、若干屋根の辺りがミシミシいう程度で、ダッシュ周りに軋み音も一切ありませんでした。

コンバーチブルといえば、10年ほど前に乗ったセリカですが、このルバロンと同世代ながら、その当時ですら、まるでゴミ箱をひっくり返したように、ありとあらゆる異音が聞こえたものでした。

トヨタでさえアレなんだから...しかも30年も経ったクライスラー…なんて思っていた所、ルバロンの方が上でした!

ルーフの開閉もスムーズですし、リアウィンドウもガラスで視界が確保されていますし、遮音効果も悪く無く、本当にコンバーチブルに乗っているのを忘れる位でした。

リアシートも、フロントシートを一番後ろにした状態で、まあ問題なく座れるスペースはあります。今のカマロやマスタングよりも良いですね。

高速走行はできなかったのですが、オープンでもクローズでも、結構悪くない...というか、やはりあの当時のアメリカは、結構侮れない技術を持っていたのかも知れません。

この車体で気になったのが、リバース時にクリープが無い事、ミツビシのv6エンジンという辺りでパスしましたが、程度が良いのが有れば今更ながら悪くないと思った次第です。


1948年 クライスラー・ニューヨーカー

クライスラー
09 /20 2018
イメージ 2

バイクで海沿いを走っていたら、物凄くボロボロな古い車が停まっているのを発見!

バイクを停めて見に行きました。

一面ホコリとサビに覆われていますが、窓はキレイですし、タイヤも新品です。そしてナンバーも付いており、その事からも実働車だと分かります。

イメージ 4

見ながら写真を撮っていると、5人ほどの人だかりになりました。

色々と話しているうちにオーナーが戻ってきて話を聞くことが出来ました。

60代と思われる男性でしたが、その方が高校生の時に初めて購入した車だった…ということでした!

48年式クライスラー・ニューヨーカーで、1972年、高校生の時に購入した最初の車だったそうです。それから暫く乗った後、ずっと数十年ガレージに放置された後、2週間前に路上復帰したそうです。

イメージ 3

72年というと、当時既に24年前の車だったことになります。当時は今のようにレトロ志向なんていう発想は皆無の時代で、新車こそが素晴らしいと皆が皆信じていた時代です。

そんな時代、恐らく物凄く安く手に入れたのでしょう。

トランスミッションは、トルクコンバーターを使ったセミオートマチックということでした。

イメージ 1

このフルードドライブと呼ばれるセミオートマチックは、通常のマニュアルトランスミッションにトルクコンバーターと通常のクラッチを組み合わせたもので、シフト操作自体はクラッチを使用した通常のマニュアルなのですが、発進時にエンストしない、停車時にクラッチを踏まなくてもエンストしない…という感じで、要するにマニュアルに付き物の発進時、停止時のエンストを無くした…という程度のモノでした。

本格的なオートマチックは1940年のオールズモビルに初めて採用されていますが、当時の技術レベルでは、やはりフルードマチックの方がシンプルかつ確実だったのではないでしょうか?

エンジンはサイドバルブのストレート8…非常に長いボンネットが特徴的です。

数十年ぶりにガレージから出して復活させたそうですが、かなり苦労された様です。そして、この車をレストアするよりも、程度のいい同型車を買った方が遥かに安いとも・・・。

この感じからして、オーナーは余程高齢か、少しヤバイ人間か…と予想していたら、遥かに若く、しかも感じの良い方だったので、逆に驚きました。

世の中古い車は沢山あっても、これだけ長期間一人のオーナーが所有し、しかもその方の最初の車だった・・・非常に珍しいケースですね。

走り去る時、エンジンが非常に静かでバランスよく回っているのが印象的でした。

今日、この手の車というと、レストアされてキレイになっているものが殆どですが、こうやって当時の雰囲気を残しているのも貴重ですね・・・クラシックカーフェアなんかに持っていけば、恐らくレストア車よりも注目を集めるんじゃないでしょうか?

因みにこの48年までが戦前モデルの焼き直しで、翌49年から、本格的な戦後モデルとなり、ボディースタイルも大きく変わっています。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。