ダッジ・チャレンジャー ポニーカーの終焉と共に・・・・
ダッジ 肥満感の強いカマロに比べ、非常にまとまりの良いデザインだとは思いますが・・・・。
ダッジ・チャレンジャーは、1970年にマスタングやカマロの様な、所謂ポニーカーとして登場しました。
マスタングやカマロに対して、非常に印象が薄い・・・・というのが私の正直な印象で、この車の歴史というものも、実は今まで殆ど知りませんでした。
考えてみると、1970年というと、丁度2代目のカマロが巨大化して登場したのと同じ時期で、マスタングも既に巨大化した後とあって、初代マスタング以降のポニーカーの人気も、下火になった時期にも当たります。
初代のチャレンジャーは、車格的にも、サイズアップされたマスタングやカマロと同等のものですが、生産されたのは、僅か4年間であったこと、そして、その後、同名の車は有ったものの、それは初代チャレンジャーと似ても似つかない車であった・・・・・この事こそが、この車の印象を何処か薄くしてしまっているのでしょう。
因みに生産中止になった74年というと、直前に起きた第一次オイルショックの影響をモロに受けて市場が冷え込んだことは勿論ですが、マスタングがマスタングⅡにモデルチェンジした年でもあり、つまり、チャレンジャーの生産された4年間というのは、ポニーカー人気の下火~終焉の時期に一致する訳です。
その後のクライスラーは、経営の悪化が進み、既にニューモデルを開発するだけの力は無くなっており、数年のブランクの後に登場した2代目は、驚く事に、三菱ギャラン・ラムダそのものだったのです!!
そして3代目が、2008年に発売された、現行モデルということになります。
アレ・・・・・私の記憶では、80年代にダッジ・オムにをベースにした車が有った様な・・・・・と思って調べてみたら、コチラは、ダッジ・チャージャーでした。
結局70年代初頭の4年間販売されただけの車種が、21世紀の現在、「レトロスタイル」で成り立っていると言う事実は、ある意味驚くべきことではないでしょうか?
レトロスタイルが成立する前提として、世間での認知度が大変に重要だからです。
このクライスラー300をベースとした現行チャレンジャー・・・・正直街で見かけることも殆ど有りません。カマロですら殆ど見かけない事を考えると、この手の車の人気は、既に無くなっていると見て良いのでしょう。
デザイン的には、現行のマスタング、カマロと比べても、一番バランスが良いと思うのですが・・・・・ベースのクライスラー300ですら、品質的には決して褒められたモノでは無かったことも影響しているのでしょうか?
カマロがホールデン・コモドアをベースにしており、チャレンジャーは、メルセデスEクラス・・・・・正直余り褒められた選択とは思えません。
数年前にフォードがFR車の開発を諦めるというニュースがありました。現実に、先日紹介した現行フォード・エクスプローラーはFFベースとなっている訳ですが、狂気とも思えるアメリカの燃費規制のお陰で、この手の車も、何れは消え去る運命にあるのでしょうか?
次世代マスタングは、トーラスの兄弟・・・・なんてことになったら・・・・。
ダッジ・チャレンジャーは、1970年にマスタングやカマロの様な、所謂ポニーカーとして登場しました。
マスタングやカマロに対して、非常に印象が薄い・・・・というのが私の正直な印象で、この車の歴史というものも、実は今まで殆ど知りませんでした。
考えてみると、1970年というと、丁度2代目のカマロが巨大化して登場したのと同じ時期で、マスタングも既に巨大化した後とあって、初代マスタング以降のポニーカーの人気も、下火になった時期にも当たります。
初代のチャレンジャーは、車格的にも、サイズアップされたマスタングやカマロと同等のものですが、生産されたのは、僅か4年間であったこと、そして、その後、同名の車は有ったものの、それは初代チャレンジャーと似ても似つかない車であった・・・・・この事こそが、この車の印象を何処か薄くしてしまっているのでしょう。
因みに生産中止になった74年というと、直前に起きた第一次オイルショックの影響をモロに受けて市場が冷え込んだことは勿論ですが、マスタングがマスタングⅡにモデルチェンジした年でもあり、つまり、チャレンジャーの生産された4年間というのは、ポニーカー人気の下火~終焉の時期に一致する訳です。
その後のクライスラーは、経営の悪化が進み、既にニューモデルを開発するだけの力は無くなっており、数年のブランクの後に登場した2代目は、驚く事に、三菱ギャラン・ラムダそのものだったのです!!
そして3代目が、2008年に発売された、現行モデルということになります。
アレ・・・・・私の記憶では、80年代にダッジ・オムにをベースにした車が有った様な・・・・・と思って調べてみたら、コチラは、ダッジ・チャージャーでした。
結局70年代初頭の4年間販売されただけの車種が、21世紀の現在、「レトロスタイル」で成り立っていると言う事実は、ある意味驚くべきことではないでしょうか?
レトロスタイルが成立する前提として、世間での認知度が大変に重要だからです。
このクライスラー300をベースとした現行チャレンジャー・・・・正直街で見かけることも殆ど有りません。カマロですら殆ど見かけない事を考えると、この手の車の人気は、既に無くなっていると見て良いのでしょう。
デザイン的には、現行のマスタング、カマロと比べても、一番バランスが良いと思うのですが・・・・・ベースのクライスラー300ですら、品質的には決して褒められたモノでは無かったことも影響しているのでしょうか?
カマロがホールデン・コモドアをベースにしており、チャレンジャーは、メルセデスEクラス・・・・・正直余り褒められた選択とは思えません。
数年前にフォードがFR車の開発を諦めるというニュースがありました。現実に、先日紹介した現行フォード・エクスプローラーはFFベースとなっている訳ですが、狂気とも思えるアメリカの燃費規制のお陰で、この手の車も、何れは消え去る運命にあるのでしょうか?
次世代マスタングは、トーラスの兄弟・・・・なんてことになったら・・・・。
スポンサーサイト