「南京事件も虐殺もなかった」 河村名古屋市長「現地で討論会」に意欲
ニュース 名古屋市の河村たかし市長が、中国・南京市から訪れた市共産党幹部らに対し、「南京事件はなかったのではないか」と述べた。後の記者会見でも「いわゆる南京虐殺はなかった」として、「真実を正すのは、社会的使命だ」とも語った。
河村市長はこれまでも、いわゆる南京大虐殺について、市議会で「深い疑問」を呈すなどしていた。今回は、南京市訪問団へ「南京での討論会」の開催を呼びかけ、実現すれば本人も参加する考えを示した。
「社会的使命、ミッションを深く感じております」
河村市長は2012年2月20日、姉妹都市である南京市の訪問団と会談した後の会見で、「南京事件」(河村市長)について、「一般的な戦闘行為の結果、大勢の方が亡くなられた」としつつ、「一般市民(へ)のいわゆる虐殺行為はなかった」と述べた。
「南京事件を勉強してきた」結果だという。「真実を正す」ため、「社会的使命、ミッションを深く感じております」。
河村市長の父親が「南京事件の8年後の終戦時(1945年)に南京にいた」が、現地の人からとても親切にされたと指摘し、「虐殺があったところでそんなに優しくしてもらえるはずがない」と、自らの「分析」も披露した。
あくまで「日中友好を実現するため」の発言だそうで、「(中国に対して)すみません、平和、平和じゃいかんのですよ」と思いを語った。「南京市で南京事件の討論会を開いてほしい」と訪問団に要請したことについては、「私も行きますけど」と、実現と参加に意欲を示した。
河村市長発言を受け、中国外務省の副報道局長は2月20日の会見で、「そのような見解には賛成できない」「確かな証拠がある」と反発した。
外務省サイトの「歴史問題Q&A」で「南京大虐殺」について示している日本政府の見解は、「日本軍の南京入城(1937年)後、多くの非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています」。しかし、被害者数については「諸説あり、どれが正しい数かを認定することは困難」としている。
2010年には、日中両政府の合意で始まっていた日中の有識者による歴史共同研究委員会の初の報告書が公表された。
現在、中国が主張する南京大虐殺の証拠となる画像は、全て別のモノを意図的に持ってきた偽モノだということが判明していますが、その事を語るマスゴミは有りません。日本刀や銃剣で、当時の南京の総人口以上を「意図的に虐殺」したというのが中国の言い分なのです。
それだけ自信が有るのなら、共同で調査しても良さそうなものですが、それを言うと、「誠意が足りない」・・・・これでは一方的に中国の言い分を信じろ!と言っているに等しいのです。
世の中、例えどんな凄惨な殺人事件でも、被告側の弁護士抜きで、一方的に被害者側の証拠だけを取り上げる訳には行かないのです。
中国という国は、ご存知の様に「捏造」の文化があります。海外にこれだけ中国人が多い理由も、ビザの書類を捏造している人が多いからなのです。
以前なら、中国が騒げば、直ぐに謝罪する日本人が多かっただけに、川村市長には、是非頑張って欲しいですし、同じ日本人として、応援しようじゃないですか!
スポンサーサイト