fc2ブログ

北米の自動車事情・・・・ベントレー

カナダ情勢
04 /29 2012
イメージ 1

以前は北米では殆ど見かけなかったのに、最近見かけるようになった・・・・という車にベントレーがあります。

ベントレー・・・・かつてはロールス・ロイスの兄弟車で、よりパーソナルな雰囲気を持たせた車でしたが、現在はフォルクスワーゲンの傘下に入っています。

今から10数年前にフォルクスワーゲンがロールス・ロイスを買収しました。ところが、フォルクスワーゲンは、ココでイギリス的な詐欺に遭っているのです。

ロールス・ロイスの会社自体は買収したものの、その内容には、ロールス・ロイスのブランドの使用が認められていなかったのです。まあ、その時にベントレーブランドは手に入った訳ですが・・・・。

因みに、ロールス・ロイスのブランドは、以前からエンジンの供給で提携関係にあったBMWの手に渡ることになりました。

こうやってロールス・ロイスとベントレーは分割された訳ですが・・・・現在生産されている車は、全てフォルクスワーゲン・フェートンの兄弟車に当たります。

ロールス・ロイスの兄弟車であった時代には、サッパリ人気が無く、フォルクスワーゲン傘下になり、更にフェートンの兄弟車になってからの方が人気がある・・・・何か不思議な気がしますが、メインの顧客であろう、北米の所謂「お金屋さん」たちには、そんな事はどうでも良いのかも知れません。この辺りこそ、北米の車文化が不毛といわれる所以でもあるのですが・・・。

かつて、ベントレーの生産台数というと、年間1000台程度だったのが、2004年にいきなり7411台まで増え、ピークは2007年で1万台を超えています。その後はガソリン高や、リーマンショックの影響で少し減ったものの、それでも昨年も7000台を越えています。

一つ考えられるのは、分社後も2002年まで、フォルクスワーゲンがロールス・ロイスとベントレーの両方の生産を担当していたのですが、2003年からはベントレーのみになり、生産キャパシティーが増えたこと、そして2004年にはフォルクスワーゲン・フェートンの兄弟車で量産可能なベントレー・コンチネンタルGTが登場したのと・・・そして北米の景気が良かったことが、それを後押しした・・・・こんなところでしょう。

それにしても、何とも粗雑なデザインです。私にはキアか何かにしか見えないのですが・・・・。

スポンサーサイト



昨年の億万長者....歪な日本の実力主義

日本の話
04 /26 2012
先日、日本の昨年の長者番付が発表されました。

特に目に付くのは、一位、ニッサンのカルロス・ゴーンの約10億、二位、ソニーのハワード・ストリンガーの8.8億・・・となっています。

日本で「実力社会」ということが言われる様になって、10年が経ちますが、その間、一体何が変わったのでしょうか?
リストラによる労働環境の悪化、景気の悪化、所得の低下、国際競争力の低下、更なるリストラ、技術の海外流出、ガラパゴス化・・・・どう見てもいいニュースが無い中で、こんなに貰っている連中が居る訳です。

昨年のカルロス・ゴーンの何処に、それだけの価値が有ったでしょうか?

ソニーを奈落の底に陥れた、アメリカの産業スパイと言っても過言では無いハワード・ストリンガーの何処にそんな価値が有るのでしょうか?

ストリンガーは一線は退くものの、未だクビになった訳では無く、来年70歳になるまでの「終身雇用」が確約されています。

アメリカでは、確かに企業トップは莫大な金額を手にするものの、同時に結果が出ないとクビになります。ソレが日本の場合、一般的な労働者ばかりが「実力社会」になり、経営者は相変わらず結果が出なくても「アメリカ式大金」を手にしながら、「日本的終身雇用」に守られている・・・・という、極めてイビツなシステムが出来上がっています。

ソニーも先ごろ、リストラを発表しましたが、例えばストリンガーに払った8.8億が有れば、年収500万の社員を何人雇えるでしょうか?将来性のある彼らの方が、ストリンガーなんかより遥かに有益なのは、言うまでもありません。

オマケに、リストラされた技術者が中国や韓国に引っ張られ、技術の流出が続いているのです。

ニッサンにしても、どう観ても日本一の自動車メーカーには見えませんし、ゴーンの功績といえば、10年前に多くのクビを切ったことだけです。
あの時、リストラが必要なのを知っていながら、日本人には手が下せない・・・・それをニッサンには縁もゆかりも無い無い外国人にやらせた・・・・ゴーン効果とは、そこなのです。

それ以外は、正直どの車もピントの外れたモノばかりにしか見えませんし、むしろ大金貰って本腰はルノーに・・・こんな所です。

外国人経営者に対する夢想はそろそろ捨てるべきなのですが、終身雇用の負の遺産は、あんなゾンビの様な経営者にとって、実に心地の良い環境なのでしょう・・・・。

2代目 シボレー・カマロ

シボレー
04 /21 2012
イメージ 1

カマロのオーナーというと、北米では、どこかカタギでない・・・・・というのが正直な印象です。マスタングも当然その様な人も居たものの、同時にもっと幅広く老若男女に親しまれていたことを考えると、やはりカマロの客層は明らかに異なりました。

現在、アメリカの各都市は、80年代と比べて随分と綺麗になりました。かつて柄の悪いと言われた地域でも、現在は再開発され、高級マンションになっている・・・・という例も少なくありません。

かつてアメリカの都市を歩いていると、ほんの通り一本の差で、ガラリと雰囲気が変わることが、よくありました。

余り悪い地域に近づかない様にするのは、安全の為に重要な事なのですが、それをどうやって見分けるか・・・?

先ずは急に人影が減ること、白人の比率が下がること、古いクライスラーの車が目に付く・・・・・そして、爆音を立てたカマロが通り過ぎる・・・・・こんな感じでした。
その時のカマロというと、やはりこの手が一番多かったと思います。

それにしても、初代のカマロというと、現存しているものは殆どがレストアされているのに対して、この2代目は、今でもこの様な乗りっ放しという感じのものが目立ちます。

写真の車も、後輪に角材の車止めをしてあるところから、ハンドブレーキが壊れているのでしょう。
しかし、こういうボロボロでも、何か独特な雰囲気があるのが、この世代のカマロです。尤も、かつて、その様な車を沢山見てきた経験上、勝手にそう思い込んでいるだけかも知れませんが・・・・。

太陽磁場、来月に4極化か…300年前は寒冷に

ニュース
04 /20 2012
どうもご無沙汰していました。
再びブログを再開させて頂きます。
今後とも宜しくお願いします。


 国立天文台などは19日、5月にも太陽の磁場が反転し、北極と南極にN極(プラス磁場)、赤道付近に二つのS極(マイナス磁場)が出現する「4重極構造」に変化するとの予想を発表した。
 約300年前に地球が寒冷化した時期と太陽活動の特徴が一致しており、温暖化の一時的な抑制につながる可能性もある。
 同天文台の常田佐久教授(太陽物理学)らは、太陽観測衛星「ひので」を使い、磁場データを分析。昨年7月以降、北極の磁場がS極からN極に反転し始めたことを確認した。一方、ほぼ同時に反転するはずの南極はN極のままで変化せず、4重極構造が確実視される状況となった。
 磁場反転の原因は未解明だが、約11年周期の黒点の増減と同期することが知られている。直近の黒点周期は13年近くに延び、北半球の平均気温が0・6度下がった17~18世紀とよく似ている。当時も4重極構造だったと推定されるという。
(2012年4月20日14時26分  読売新聞)



少し前まで騒いでいた温暖化とやらは一体何だったんでしょうか?

温暖化を口実に様々な詐欺まがいの商法が横行していました。過去の歴史を見ても、寒い時期もあり、暖かい時期もあり・・・・この繰り返しであったことは、誰でも知っているはずなのですが、目に見えない温暖化とやらの脅威の前に、そんな理論的思考は吹っ飛んでしまったのでしょう。

極地の氷が溶けて水面が上昇する・・・・というのも同じことです。コップ一杯の氷の入った水が有ったとします。その氷が溶けたら、水は溢れ出しますか?そんな事は誰でも知っている事ではないですか?

しかし、こんなニュースが流れたら、エコ商法も成り立ち難くなりますね・・・・。

この動画は、アメリカのアニメ、サウスパークです。切り絵の様な素朴な絵とは裏腹に、凄まじく過激で痛烈な皮肉を売り物にしており、R16にも指定されています。

地球温暖化を大々的に宣伝したアメリカの元副大統領、アル・ゴアが如何に胡散臭い人物か?というものを徹底的に皮肉ったものです。
Manbearpig......半分人間、半分熊、半分ブタ・・・・という時点で理論が破綻しているのがミソです。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。