レガシィ「ツーリングワゴン」2014年で廃止
日本車 レガシー・ツーリングワゴン・・・正にハチャメチャなデザインです。ここまで酷いと、フォトショップで弄ることも不可能です。
富士重工業は主力乗用車「レガシィ」のうち、ワゴン車の「ツーリングワゴン」を2014年内に廃止する。
1989年の登場以来、アウトドア向けの「RVブーム」を先導してきたが、最近はワゴン車の人気低迷などで販売が落ち込んでいた。
セダン「B4」と、車高の高いスポーツ用多目的車(SUV)「アウトバック」は存続させる。富士重工は14年内に、レガシィより一回り小さい新型ワゴン車「レヴォーグ」を発売し、新たな需要を掘り起こす考えだ。
レガシィは、独自の水平対向エンジンと四輪駆動を採用し、96年度には国内販売が年9万台を超えたが、2012年度は2万4207台に落ち込んでいる。
やはり決定の理由は、「市場の変化」ということだそうですが、実際にそうなのでしょうか?
レガシーが最初に登場したのは89年、丁度バブル後のRVブームに乗って、売り上げを伸ばし、大変な人気を得ました。
その後、他社同クラスが軒並み3ナンバーに拡大した中、レガシーは5ナンバーで通したことも、人気の理由でした。
それが、先代モデルでサイズが拡大され、更に現行モデルでも拡大されました。
更に悪いのが、この凄まじいデザインです。
この車が、以前の職場に配送された時、余りの薄らでかさ、そして、ヨレヨレのボディーラインに驚いたものでした。
先代は、拡大したものの、少なくともシャープなデザインを持っていたのですが、コイツは単に肥満しただけでした。
新型エンジンがやCVTと、何かと金のかかったモデルチェンジであった割には、明らかに旧型よりカッコ悪くては、売れる訳がありません。
どのメーカーも、売れなくなると、決まって「マーケットの変化」を理由にしますが、殆どの場合、己からマーケットに適合しなくなり、そして、マーケットから見放されているのです。
取り敢えずアウトバックは残る様ですが、コチラも、レガシーワゴンよりも更に薄らデカイだけに、一体どうなることやら・・・。
セダンは元々売れていないので、そうなると、レガシーというブランドの終焉も、そう遠くないかも知れません。
販売不振に陥った時は、新しいブランドを出す前に、今有る馴染みの有るブランドを原点に戻す勇気こそが重要です。
富士重工業は主力乗用車「レガシィ」のうち、ワゴン車の「ツーリングワゴン」を2014年内に廃止する。
1989年の登場以来、アウトドア向けの「RVブーム」を先導してきたが、最近はワゴン車の人気低迷などで販売が落ち込んでいた。
セダン「B4」と、車高の高いスポーツ用多目的車(SUV)「アウトバック」は存続させる。富士重工は14年内に、レガシィより一回り小さい新型ワゴン車「レヴォーグ」を発売し、新たな需要を掘り起こす考えだ。
レガシィは、独自の水平対向エンジンと四輪駆動を採用し、96年度には国内販売が年9万台を超えたが、2012年度は2万4207台に落ち込んでいる。
最終更新:10月31日(木)8時56分
レガシー・ツーリングワゴンが生産中止になるとは・・・。
私も長年スバルに関わってきましたが、特に日本では、レガシーといえば、圧倒的にワゴンでした。
レガシーが最初に登場したのは89年、丁度バブル後のRVブームに乗って、売り上げを伸ばし、大変な人気を得ました。
その後、他社同クラスが軒並み3ナンバーに拡大した中、レガシーは5ナンバーで通したことも、人気の理由でした。
それが、先代モデルでサイズが拡大され、更に現行モデルでも拡大されました。
更に悪いのが、この凄まじいデザインです。
この車が、以前の職場に配送された時、余りの薄らでかさ、そして、ヨレヨレのボディーラインに驚いたものでした。
先代は、拡大したものの、少なくともシャープなデザインを持っていたのですが、コイツは単に肥満しただけでした。
新型エンジンがやCVTと、何かと金のかかったモデルチェンジであった割には、明らかに旧型よりカッコ悪くては、売れる訳がありません。
どのメーカーも、売れなくなると、決まって「マーケットの変化」を理由にしますが、殆どの場合、己からマーケットに適合しなくなり、そして、マーケットから見放されているのです。
取り敢えずアウトバックは残る様ですが、コチラも、レガシーワゴンよりも更に薄らデカイだけに、一体どうなることやら・・・。
セダンは元々売れていないので、そうなると、レガシーというブランドの終焉も、そう遠くないかも知れません。
販売不振に陥った時は、新しいブランドを出す前に、今有る馴染みの有るブランドを原点に戻す勇気こそが重要です。
スポンサーサイト