fc2ブログ

大滝詠一さん急死 65歳 達郎、聖子プロデュース「幸せな結末」が大ヒット

ニュース
12 /31 2013

ミュージシャンの大滝詠一(おおたき・えいいち、本名=大瀧 榮一)さんが亡くなったことが31日、分かった。岩手県出身、65歳だった。

30日に午後5時すぎ、東京都瑞穂町の自宅で倒れ病院に運ばれたが帰らぬ人となった。警視庁福生署などによると、大滝さんは当時家族と一緒で、家族は「リンゴを食べていてのどに詰まらせた」と話しているという。119番通報で救急搬送する際には既に心肺停止状態だった。

岩手県江刺郡梁川(現奥州市)生まれ。1968年に早大に入学後、細野晴臣を紹介され、70年「はっぴいえんど」としてデビュー。自身のレコード・レーベル「ナイアガラ」を立ち上げたほか、山下達郎や大貫妙子が所属していたバンド「シュガー・ベイブ」のプロデュースなどを行った。

81年に、シングル「君は天然色」がヒット。同曲が収められたアルバム「A LONG VACATION」がヒット「第23回日本レコード大賞・ベストアルバム賞」を受賞。松田聖子のアルバムプロデュースなどでも話題になった。

97年には12年ぶりにシングル「幸せな結末」を発表し、フジテレビのドラマ「ラブジェネレーション」の主題歌としてミリオンセラーを達成。来年3月21日には84年3月21日発売のヒットアルバム「EACH TIME」の30周年を記念して、「EACH TIME 30th Anniversary Edition」の発売が予定されていた。



今年の最後の最後に、何ともやるせないニュースが入って来ました。

大滝詠一というと、最近は、ドラマ「ラブ・ジェネレーション」の主題歌…ということになる様ですが、それでも既に15年も前の話しです。

非常に有名な音楽家でありながら、メディアに全くと言って良い程顔を出さない上に、しかも前回のヒットから既に15年…世捨て人の様に言われる所以です。

私個人的には、やはり81年に発売されたアルバム「ロング・バケーション」でしょう。まだ海外旅行が一般的とは言えない当時の日本、誰もが海外に憧れた時代、まだ見ぬ憧れのリゾート地の微風を、歌と共に吹き込んでくる…正にそんな魅力に溢れていました。

松本隆の作詩との絶妙なコンビネーションで、昼下がりの海辺のリゾートを存分に表現していたものです。

因みに、前述の松本隆、あのYMOの細野晴臣と共に、「はっぴぃえんど」というバンドを組んでいたことが有名ですが、細野晴臣のオリエンタルかつ、何処か暗い雰囲気と、正に正反対なのが面白いところです。

今でも旅行に行く時、密かに持って行く曲だったりします。

音楽というものに全く興味を無くして随分と経ちますが、それは、現在の曲が、単純に昔ほど良いと思えないからです。

かつて人気の有ったミュージシャンでも、現在は、当時の遺産で生きているという人も少なくありません。

こういう素敵な歌を作れる人が・・・残念です・・・。

スポンサーサイト



首相靖国参拝、北東アジアが苦悩…国連事務総長

ニュース
12 /29 2013
【ニューヨーク=加藤賢治】 潘基文 ( パンギムン ) 国連事務総長の報道官は27日、安倍首相の靖国神社参拝について、「過去に関する緊張が、今も(北東アジアの)地域を苦悩させていることは非常に遺憾だ」との声明を出した。

 声明は「事務総長は共有する歴史に関して、共通の認識と理解を持つよう一貫して促してきた」と指摘。事務総長が被害者の感情に敏感であることや、相互信頼を築くことの重要性を強調しているとして、指導者は「特別な責任」を負っていることを挙げた。
(2013年12月29日06時47分  読売新聞)

東北アジアとは一体何を意味するのでしょう?

韓国の意味する「アジア諸国」とか「世界」というのは、中韓という意味である事が殆どです。

あらゆる世界情勢に無関心、自分のキャリアアップにしか興味の無い潘基文国連事務総長ですが、こんな下らない事には声明を出すんですね…。

世界には遥かに深刻な問題が有ると言うのに…。

バンクーバー・ポリスカー事情

リムジン、特殊車両
12 /29 2013
イメージ 1
ダッジ・チャージャー…次期ポリスカーの最有力候補とのことです。

バンクーバーでは、既にタクシーでは引退して久しいフォード・クラウン・ビクトリアですが、相変わらずポリスカーに関しては、コレが主流になっています。

しかし、ご存知の通り、2011年に生産中止になっているので、何れ、何かに切り替えることになります。

先日、知人の警察官と話していたのですが、大体ポリスカーは7年程使用するということで、タクシーよりは長い様です。

ということは、今日アメリカでも、クラウン・ビクトリアのタクシーが引退しつつありますが、ポリスカーに関しては、もう少し先まで使われることになりそうです。

因みに、新型車は、ダッジ・チャージャーになる可能性が高いということでした。

フォード・トーラスも候補には挙がっていた様ですが、ダッジの方が、遥かに安いということでした。やはり、長年このマーケットを独占していたフォードに対して、何とかこのマーケットに返り咲きたいダッジ・・・その辺が価格差になっているのでしょう。

チャージャーのポリスカーは2006年から段階的に採用が始まっていますが、未だに本格採用に至っていないのは、それなりの理由が有るのかも知れませんが…。

それでも、タクシーの様に、全てトヨタ車…とならないで一安心…といったところです。

中国「百度」製ソフト、入力の日本語を無断送信

ニュース
12 /26 2013
中国検索最大手「 百度 ( バイドゥ ) 」製の日本語入力ソフトについて、使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が同社のサーバーに送信されることが分かり、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や文部科学省は、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を呼びかけた。

 読売新聞の調査では外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の一部パソコンで導入されていることが判明。NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。

 問題となっているソフトは「バイドゥIME」。2009年に公開された無料ソフトで、昨年1月のバイドゥ社日本法人の発表によると日本国内で約200万人が利用している。

 今月中旬、IT企業の調査で、初期設定のまま使用すると、パソコン上で打ち込んだメールや検索の単語、文書編集ソフトで作成した文書など、全ての文字列が自動的に同社のサーバーに送信されていることが判明。各パソコンからサーバーに情報を集め、変換精度を向上させる「クラウド変換」を行うためとみられるが、利用規約などで説明はない。


以前の記事で、勝手に中国のBaidu日本語入力が勝手にインストールされた…という事を書きました。

先ず勝手に他のソフトに付いて来たという辺りから、気に入りませんでしたし、やはり中国というのは、インターネットを徹底的に監視する国故に、イマイチ信用置けないということで、即削除しましたが、やはり、こういう事でしたか…。

こうなったら、中国製のパソコン等、全て疑わしく思えてしまいます。

しかも、Bauduというのは、中国最大の検索サイトで、Googleに相当するものですが、そんな最大手がコレでは…。

まあ、Googleだって実態は判らない所がありますが…。

女性を車ではね、うその氏名教えて立ち去った女

ニュース
12 /23 2013
 新潟県警新潟東署と県警交通指導課は20日、新潟市中央区上近江、専門学校生の女(22)を道路交通法違反(ひき逃げ)と自動車運転過失傷害の疑いで逮捕した。

 発表によると、専門学校生は18日午前10時55分頃、同区女池の市道で乗用車を運転中、同区女池西、無職箕山ヒサ子さん(80)をはねて左膝の骨を折る重傷を負わせ、救護せずに立ち去った疑い。

 専門学校生は箕山さんをはねた後、うその氏名と連絡先を教えて立ち去った。「車は友人のもの」と話しているという。

 現場は片側1車線の直線道路。

しかし…この程度の事でニュースになるんですね…日本は平和です。

カナダなら、嘘の連絡先なんて当たり前ですし、嘘の証言、ひき逃げなんかも当たり前で、ニュースにもなりませんし、警察だって取り合ってくれませんし、保険会社も然り。

かつて、タレントだったケント・ギルバート(私は、彼をアメリカのスパイだと思っています)が、日本で「店先に置いてある商品が盗まれないのは、おかしい」と言っており、アメリカでは、当然のように盗まれる…それが普通だと…。

そんな悪い事を偉そうに言うのも何ですが、こういう事がニュースになるということは、即ち、日本の常識の中で、非常識と思われる行動だからです。

最近、日本でもひき逃げが多くなってきていますが、どうも若い世代に多いのも、気になる所です。

精神年齢や運動神経が、車を運転するのに相応しい程度に発達していない人が増えたのでしょうか?

マツダ、EVでロータリーエンジン復活へ

無題
12 /22 2013
あのロータリーエンジンが復活した。搭載されたのは電気自動車(EV)だ。

マツダ <7261> は、発電用のロータリーエンジンを用いた電気自動車(EV)の試作車を公開した。これはレンジエクステンダーEVと呼ばれるプラグインハイブリッド車(PHV)の一種で、EVの弱点である航続距離を延ばすために、エンジンで発電しながら走行する。 排気量330cc・シングルローターの小型エンジンと発電用モーター、インバーター、燃料タンクなどで構成したユニットを、2012年からリース販売している「デミオEV」の後部トランクスペース下に搭載した。試作車の基本性能はデミオEVと同等だが、航続距離は満充電で200キロメートルから、満充電・満タン(9リットル)で380キロメートル弱に伸びている。

マツダというのは、元々軽自動車やオート3輪のメーカーで、乗用車に本格的に進出するに当たり、選択したのがロータリーエンジンでした。

ドイツのNSUから技術を購入したものの、ソレは欠陥品以外の何者でもなく、NSUが解決できなかった問題を、全て解決し、市販に漕ぎ着けたのが、マツダでした。

しかも、マツダの特許は全てNSUに…という、一方的な契約だったのです。

次世代エンジンとして期待されたロータリーですが、加速の良さとは裏腹に、耐久性に劣り、しかも極端に燃費が悪いとあり、結局スポーツカー専用エンジンとなってしまいました。

ロータリーは、元々回転運動なので、振動が少ないのが特徴です。
特にバッテリー充電用のエンジンとなれば、加速も必要なく、ただ低回転で回っている分には、静かでコンパクト…と、それなりにメリットは有るのかも知れません。

しかし、ロータリーならではの加速が楽しめないのは、少し残念な気がします。

“自らドア開け転落”の車内映像、タクシー客が転落後ひかれ死亡

ニュース
12 /18 2013
奈良県葛城市で、71歳の男性がタクシーから転落し、その後、ひき逃げされ死亡した事件で、タクシーの車内映像には、男性が自らドアを開け、車外に落ちる様子が映っていました。

タクシーの後部座席に乗る71歳の男性。乗車しておよそ30分後、突然ドアを自ら開け、その後、車外へと落ちました。

「大丈夫?大丈夫?」(タクシー運転手)

男性は、奈良県明日香村の奥田康勝さん(71)で、その後、後続の車にひき逃げされ、死亡しました。

警察はこの事故で、タクシーを運転していた寺井一雄容疑者(64)が、奥田さんに気づかず、救助処置を怠ったとして逮捕しました。警察によりますと、奥田さんは酒を飲んだ帰りで、寺井容疑者は「気がついたらお客さんがいなかった」と容疑を否認しているということです。

客が自分でドアを開けて転落したものを、運転手の責任と言われても・・・。

見た所、現場は高速道路に見えました。高速で止まって、救護しろとでも言うのでしょうか?
確かに車を運転する者には、事故に遭った者を救護する義務は有ります…が、自分でバカな行動を取った者に対しての責任は、無いと思います。

大体、車が走っている時にドアを開けたら危ないという位、子供でも知っています。酔っていたにしても、それは自己責任であり、この場合、運転手に出来ることは有りませんし、仮に救護活動でもしてたら、二人一緒にひき逃げに遭った可能性もあります。

正直この場合、他に取れる方法は無かったと思います。

カリフォルニア州グレンデール市の慰安婦像撤去にご協力を!

無題
12 /18 2013
米カリフォルニア州グレンデール市に設置された慰安婦を象徴する少女像をめぐり、米国人男性がこのほど米ホワイトハウスのホームぺージ(HP)の請願コーナーでオバマ大統領に像撤去を求める請願活動を始めた。請願が正式に受理されるには、来年1月10日までに10万件の署名が必要だが、16日の時点で集まったのは2万件余り。達成は容易ではない。(田北真樹子)

「グレンデール市の公園に設置された侮辱的な像の撤去を」と題した請願を始めたのは、米テキサス州在住のトニー・マラーノさん(64)。反捕鯨団体「シー・シェパード」(SS)による調査捕鯨への抗議活動で日本が不当におとしめられていると問題意識を持ったのをきっかけに、動画サイト「ユーチューブ」を使い告発を続けている。「テキサス親父(おやじ)」のあだ名で知られる。

請願コーナーで取り上げられる案件のほとんどは実現していないとされるが、マラーノさんは産経新聞の取材に「慰安婦像が平和よりも憎悪を助長するものだと感じる人にとって、請願が不快感を示す手段になればと思った」と請願活動を始めた動機を説明した。

請願の正式受理に必要な署名はこれまで2万5千件だったが、最近になって10万件に引き上げられた。米国内で複数の都市が慰安婦像の設置を検討しているといわれる中、10万件のハードルを越えられれば、グレンデール市以外の都市に「安易な決断をしないように働きかける事になる」(日本国内のマラーノさんの代理人)と期待する。

http://staff.texas-daddy.com/


アメリカという国は、ご存知の様に、移民の国です。

母国での戦争、貧困…様々な問題から、アメリカに移民した人も、少なくありません。

そんな中で、母国での敵対関係を、アメリカに持ち込むのは、タブーであるのは言うまでもありません。

フランスvsドイツ、ドイツvsロシア、アルメニアvsトルコ、イスラエルvsアラブ、ドイツvsポーランド…そんなイザコザをアメリカに持ち込んだら、移民社会の根底を揺るがすことになるからです。

今韓国が政府と一丸になって進めている反日は、そのアメリカ社会の根底をも覆しかねない、恥知らずかつ、極めて危険な行為なのです。

しかも、全く根拠の無い事で。

日本人として、断固として反対すべき事です。

BBCトップギア イギリスvsアメリカ

無題
12 /17 2013

トップギアは、イギリスのBBCが放送する、車の番組です。
70年代、普通の車を紹介する番組として始まったものの、視聴率は低迷を続け、それを一躍人気番組に仕立てたのが、ジェレミー・クラークソンでした。

彼のシニカルかつユーモア溢れるブリティッシュジョーク、そして様々なおバカな企画が特徴ですが、それも単にバカなだけでなく、誰もが一度は考えてみるけど、実行出来ない事を、大真面目に実行する辺りが、面白いのです。

コレは同じくイギリスのコメディー、Mr.ビーンと共通のものです。Mr.ビーンが受けたのも、単にバカな行動だからでなく、誰もが一度は頭に浮かぶものの、普通は実行しない事を、面白おかしく実行してしまうからなのです。

さて、このトップギアという番組、本家のイギリスの他にも、アメリカでも、独自のトップギアが製作されています。


コチラがアメリカ版トップギアですが…キャデラックCTSをベタ褒めしています。まるでカタログを棒読みでもしているかの様に…。

最初のイギリス版では、ジェームス・メイが酷評していますが…彼曰く、以前乗った旧型キャデラックの良さが全く無いと…。

やっぱり比べてみると、イギリス版の方が、おバカな事をしながらも、文化的な奥行きの深さを感じますし、今でも過去の様々な企画を覚えています。

アメリカ版も、まあ、アレはアレで良いのでしょうが、正直明るいだけで全く印象に残りません。文化的な奥行きを感じない…そんな所でしょうか?

2015キャデラック・エスカレード(動画)

キャデラック
12 /14 2013

キャデラックのチーフエンジニアとやらが、新型キャデラック・エスカレードについて語っています。

こんな若造がトップをやっているんですね・・・。

こんなデザインを褒めちぎっています。
デカければ偉い、ピカピカしてれば偉いみたいな、ホイールがデカければ偉い…何とも知的とは正反対の、文化的とは正反対の人物に見えます。

金かけるのも結構ですが、それ以上にもっとやる事が・・・。

こんなモノを自信たっぷりに美しいと言ってる様じゃ、幾ら金かけても、GMの債権は程遠いですね。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。