fc2ブログ

キャデラックXTSリムジン

リムジン、特殊車両
11 /27 2017
イメージ 1

写真は、キャデラックXTSのリムジンです。

キャデラックXTSに関しては、そのチンチクリンなスタイルを大いに批判しましたが、そのリムジンです。

オリジナルもかなりアレですが、リムジンも、かなりアレですね…。

全体がバナナの様に湾曲しているのが何とも…しかもストレッチした中央部分が何ともイビツですね。

リンカーン・タウンカーの生産中止以降、寧ろリムジンというと、SUVが主流になっている様で、このXTSのリムジンというのは、殆ど見かけません。
やはりFFの乗用車ベースよりも、SUVの方が良いのでしょう。

まあ、殆ど見かけないからこそ、こうやってわわわざ撮影した訳ですけど・・・。

それ以前に、昔ほどリムジンというモノ自体を見かけなくなった気がします。
かつては裕福層の移動手段として存在したリムジンも、今やどちらかと言うと、パーティー用というニュアンスが強い気がします。

だからこそ、余計にSUVベースの方が人気あるのかも知れません。

かつてのリムジンの顧客は、ロールス・ロイスやベントレー、若しくはテスラなんかに乗っているのでしょうか?

あと、久しぶりにこの車の記事を書くに当たり、正直名前を思い出せませんでした。本当にアルファベット3文字の名前って、覚えにくいですね…。

因みに、リムジンと言うのは、どの様な車を指すかご存知ですか?
別にストレッチ=リムジンではないのです。

実はこのリムジンという名称は、馬車の時代から既に使われていたもので、御者と客室の間に仕切りがあるものを指しており、車のリムジンも、フロントシートと後部座席の間に仕切りがあるタイプのモノを言います。

そうすることで、後部座席のプライバシーが保たれる…ということです。

タウンカーの生産中止後、リムジンはどうなるのか?結局は、その市場自体が縮小している様な気がします。
スポンサーサイト



ネジの話し ロバートソン編

工具
11 /22 2017
イメージ 1
日本でネジと言えば、真っ先に思い浮かべるのが、プラスネジだと思います。

コレは、アメリカのヘンリーFフィリップスによって1935年に発明されたもので、英語では、その名前からフィリップスと呼びます。

かつて日本でも、シボレー、フォードといったアメリカ車が現地生産されていましたが、ソレ経由で日本にプラスネジが入って来ることはありませんでした。

日本に最初にプラスネジを持ち込んだのは、イギリスの視察に行った本田宗一郎社長が、工場の片隅で拾ったモノであったと言われています。

ソレまではマイナスネジばかりであったのですが、プラスネジというモノは、ドライバーの先端に食いつき、中心が保たれるという特性から、パワーツールの使用を可能にし、生産性の向上に貢献しています。

ところが、このプラスネジというもの、皆さんも御存知のように、舐めやすい事でも有名な所です。

イメージ 2
因みに当のイギリスでは、1962年にポジドライブという新しい規格が登場しており、本田宗一郎社長の渡英から数年後には、プラスネジも過去のものになりつつあったのです。

因みに、見た目が非常に似ていいるプラスとポジドライブですが、ドライバーも別のものを使用する必要があります。…でないと、作業出来なくはないのですが、非常に滑りやすく、ネジ自体も痛めますし、作業性も悪いものになります。

翻って北米では、プラスネジが一般的であり続けましたが、建築現場で電動工具でガンガン締め付ける…という使い方には、やはり向いてませんでした。

イメージ 3
そこで、現在で建築現場で最も使用されているのが、四角い穴を持った奴で、コレを通称ロバートソンと呼びます。

正直、コレほど舐めないネジは他に有りません。トルクスが理論上高トルクに耐えるなんて言いますが、あんなの全くダメです。

ヘキサゴンだって、大したこと有りません。

トルクの伝達力という面でも、ダントツこのロバートソンが優れているのですが、車での使用は皆無といった状態です。

コレは一体どうした事なのでしょうか?

ロバートソンというのは、カナダ人のP.L.ロバートソンが発明したもので、それも1908年と、プラスに比べてかなり古いものです。

実はヘンリー・フォードも、ロバートソンにT型フォードの工場にネジの供給を願い出て居るのですが、ソレを断ったというのは有名な話しで、もしこの時、T型フォードに採用されていれば、それこそ世界中に広がっていたことになったであろうことを考えると、致命的な失敗だったのかも知れません。

その後ヘンリー・フォードは、ヘンリーFフィリップスと契約を結び、プラスネジを使う様になり、そして世界中に広がりました。

ロバートソンがイギリスに進出する時、契約した代理店が計画倒産し、そのライセンスを買い叩かれるという計画詐欺に合ったことから、ライセンスの供与に対して否定的であったと言われています。

現在まで、様々なネジがあり、国によって使われるモノも違っています。しかし、このロバートソンが北米以外に普及しなかったこと…コレは間違いなく大失敗だと思いますし、潰したプラスネジに泣かされたメカニックの数も、星の数程世の中にいるのもまた事実です。

それをを考えると、ロバートソンがフォードと契約しなかったこと…物凄く罪深いことだと思っています。

とは言っても、建築業界では、北米で独占と言ってもいいほどのシェアを持っているので、どうでも良いのかも知れませんが…。

マイクロソフト、中国百度と提携…自動運転技術を共同開発

ニュース
11 /22 2017
マイクロソフトは7月18日、中国のインターネット検索最大手の百度(Baidu=バイドゥ)との間で、自動運転技術の共同開発と世界規模での導入に向けて提携すると発表した。

百度は2017年4月、自動運転車のすべての主要な特徴や機能をサポートする包括的かつ安全で信頼性の高いソリューションを提供するオープンプラットフォーム、「Apollo」を発表。マイクロソフトは、「アジュール(Azure)」クラウドを中国国外のApolloに提供することで、グローバル規模の展開が可能になる。

マイクロソフトはすでに、コネクテッドカーから得る大量のセンサーデータや利用データを取り込み、そのデータを実用的な情報提供に応用するため、複数の自動車メーカーと協力している。トヨタ、ルノー日産、BMW、ボルボカーズ、フォードモーターなどは、運転者支援、予知保全、ボイスコントロールメディアなどのサービスに、マイクロソフトのインテリジェントクラウド技術を使用または導入する計画を発表している。

今回の提携の一環として、マイクロソフトと百度は、自動運転業界のデジタルトランスフォーメーションを目指すコネクテッドビークルソリューションと独自の顧客体験を提供する機会を探っていく。

マイクロソフトのKevin Dallas副社長は、「百度と提携し、自動車メーカーとサプライヤーが自動運転の実現に向けて、大きな一歩を踏み出すことを非常にうれしく思う。世界規模のクラウドAI、機械学習、多層構造のニューラルネットワーク能力をデータに応用することで、現在進行している自動運転車の安全化作業を加速できる」と語っている。


一言、マイクロソフトというと、ウィンドウズというゴミみたいな穴だらけのOSに、オフィスという中途半端に使い難いソフトに、バカみたいに高いマックブックのパクリみたいなPCのメーカー…。

ソレにBaiduといえばスパイウェアで名高い中国のサーチエンジン。

ゴミとカスが一緒になって、良いものが出来るのでしょうか?

車の自動運転なんていうものは、タダでさえPCとは比べ物にならない位の安全性が必要ですが、どちらもセキュリティーで深刻な問題を抱えた会社。

私はこの両社に命を任せる気は絶対にないですね。

それに、マイクロソフトも、中国にデータが流出して大丈夫なんでしょうか?

シアーズ・カナダの閉鎖

カナダ情勢
11 /21 2017
イメージ 1
  - クラフツマンの自動車用工具

シアーズ・カナダの閉鎖が近付いています。

シアーズと言えば、言わずと知れたアメリカ大手のデパートチェーンです。
かつてはシカゴのダウンタウンに世界最高のビル「シアーズタワー」を本社として所有し、特に分厚い通信販売のカタログは有名なところで、デパートという域を超え、正にアメリカ文化そのものであったとも言えます。

そんな巨大企業も、90年代には衰退を始め、シアーズタワーも人手に渡りました。

今年、シカゴを訪れた時に驚いたのですが、本拠地であるシカゴでさえ、ダウンタウンの店舗が無くなっているのです!

カナダでは、既に何ヶ月も前に全拠点の閉鎖が発表されています。

シアーズというと、一般的なデパートであると同時に、工具のクラフツマンが有名なところです。

北米では、スナップオン、マックといったプロ用の高級工具、中級のプロト、そして一番一般的な工具が、シアーズのクラフツマンでした。

このクラフツマンは、スナップオンの1/4程度の値段ながら、永久保証が謳い文句でした。

ソレに追従し、ホームセンター「ホーム・デポ」のハスキー、カナディアンタイヤのマスタークラフトといった同クラスの他社も、皆永久保証を謳っていました。

そんな中で、その一番普及していたシアーズが撤退するとなると…他社の保障が低下する心配もあります。

実は数年前から、既にクラフツマンのラインナップが大幅に縮小されており、店舗自身も何とも薄暗くてヤバイんじゃないか?と皆話していたのですが、ソレが現実になりました。

数年前、アメリカの百貨店「ターゲット」がカナダに進出してきました。
その時は、カナダのディスカウントストア「ゼラース」を買収しましたが、正に「クラフツマンのないシアーズ」といった雰囲気で、僅か2年で撤退となりました。
同時にゼラースも無くなってしまったのが残念でした。

ネット販売によって、百貨店の経営が苦しくなっているのは、何処も同じですが、やはりカナダの場合、異常なまでに高くなった地価も大いに関係していそうです。

まあ、工具というのは既に斜陽産業です。若者が整備士を始めとした現場仕事を敬遠する様になった今日、現役の人たちは既に所有していて、新しいなり手が居ない…となると、どうしても需要は先細りになります。

DIYが当たり前の北米では、クラフツマンのブランドで電動工具からハンドツールまで、非常に幅広いランナップを安い価格で提供してきましたが、既に車も一般人の手に追えるものでは無くなりました。

カナダでは、既に若者にとって車が無縁のものになりつつあるだけに、一般的に見れば、クラフツマンが無くなっても、大勢に影響はないのかも知れませんが…。

無差別殺人犯のC・マンソン受刑者、死去 83歳

アメリカ情勢
11 /20 2017
【AFP=時事】(更新)1960年代に米ロサンゼルス(Los Angeles)で計7人を殺害し、終身刑で服役中だったチャールズ・マンソン(Charles Manson)受刑者が19日、死去した。83歳だった。カリフォルニア(California)州の刑務所当局が認めた。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連写真】裁判当時のチャールズ・マンソン受刑者(1971年)

 マンソン受刑者は1960年代に終末論を掲げたカルト集団を率い、ロサンゼルスの白人富裕層の居住地区で、信者らとともに人種戦争のぼっ発を狙って無差別殺人を決行した。

 映画監督ロマン・ポランスキー(Roman Polanski)さんの妻で当時妊娠中だった女優シャロン・テート(Sharon Tate)さんも犠牲者のひとりで、テートさんの姉のデブラ・テート(Debra Tate)さんは芸能情報サイト「TMZ」に、刑務所当局からマンソン受刑者が19日夜に死去したとの電話を受けたと語った。

 マンソン受刑者は長い間、病を患っていた。

 カリフォルニア州矯正局は短い声明を出し、マンソン受刑者がカーン(Kern)郡の病院で「19日午後8時13分(日本時間20日午前11時13分)に自然死した」と発表した。

「マンソンファミリー」の弟子らは少なくとも9件の殺人を実行したが、1969年の8月9~10日の2日間に7人が連続して殺害された事件を命じたなどとして、マンソン受刑者は終身刑となった。【翻訳編集】 AFPBB News



チャールズ・マンソンという人物を語る上では、60年代後半のアメリカの若者文化を避けて通る訳には行きません。

1960年代後半、ベトナム戦争に揺れるアメリカでは、戦後生まれの若者 vs 戦前生まれという大きなジェネレーションギャップが生じていました。

第二次大戦後のアメリカの反映をリアルタイムに体験した戦前世代に対して、戦後世代は、ベトナム戦争の犠牲に苦しんだ世代故に、古くからのアメリカの価値観から脱却し、新たな価値観を模索する…ヒッピー文化とは、その流れの集大成でもあるのです。

それまでの古い価値観が作り上げたアメリカによって殺される若者…。

キリスト教文化から、仏教、瞑想、ヨガといった東洋の文化への傾倒も、その一部です。

そして従来の家族の姿を打ち破り、若者たちが集団で生活する「コミューン」というものが現れたのも、この時代のことです。

酒やドラッグ、大麻を使用し、中には怪しいカルトの様な集団も多く存在しました。

このマンソン容疑者も、そのコミューンのリーダーであり、無知な家出少女なんかを薬漬けにした上に洗脳し、メンバーの勧誘を行っていました。

その殺人事件として最も知られるのが、女優のシャロン・テート殺害事件ですが、全てメンバー達が実行し、彼が実際に実行することはありませんでした。

この事件は、シャロン・テートの家の元の持ち主が、音楽プロデューサーで、マンソン受刑者をオーディションで採用しなかったことを根に持ち、襲撃したところ、その時、そこに住んでいたのがシャロン・テートであった…という訳です。

マンソン自身、ヒッピームーブメントを体現する様な人物で、ミュージシャンであり、コミューンのリーダーであり・・・そんな人物が起こした有名女優の殺人事件は、大変にショッキングな出来事だったのです。

ベトナム戦争に疲弊したアメリカで起きたヒッピームーブメント…ソレは古い価値観から脱却すると共に、Love&Pieceをモットーとした新たな価値観の模索でした。
ソレの行き着いた先が、残忍な殺人事件…。正に一つの時代の終わりの象徴でもあったのです。

マンソンは1971年に死刑判決を受けていますが、後にカリフォルニア州が死刑制度を廃止したことから、終身刑になっています。

そんなマンソンも83歳…ベトナム戦争も、歴史の彼方へと追いやられつつあります。

キャデラック・エルドラード

キャデラック
11 /20 2017
イメージ 1

92年に登場した最終型のキャデラック・エルドラードです。

2代目セビル以降、エルドラードはセビルの2ドアクーペ版という関係になりましたが、この世代も、メカニカルコンポーネンツは4代目セビルと共通になっています。

外観も非常にセビルに似ているのですが、意外にもフロントガラス以外、全く共通のパネルは使用していないという事なんですが…その割には差別化が出来ておらず、この世代は不人気のままで、5代目セビルの登場時には、モデルチェンジされることなく、2002年、エルドラードの登場から50年目の年に生産中止になりました。

イメージ 2

写真の個体で印象的なのが、社外のランドウトップが付いていることですが、まるで純正の様な良い仕上がりですね。

先代のエルドラードと比較して、当初から一番気になっていたのが、ソレまでの伝統のランドウトップが無くなったことだったのです。

イメージ 3

4代目セビルというのは、それまでのアメリカ的な雰囲気を極力排し、ヨーロッパ的な引き締まった足回りに、カッチリとしたシートで、ある意味アメリカらしさの否定の第一弾でもありました。

ソレに対してエルドラードは、比較的保守的な面立ちではあったものの、どこか中途半端であったことは否めませんでした。

せめてこんな風なランドウトップの設定があれば、またイメージも違っていたかも知れません。

イメージ 5
 - ランドウトップ無しの通常のエルドラード

イメージ 6
 - 随分と印象が違うものですね…。

大胆なモデルチェンジにも関わらず、人気を博した4代目セビルに比べ、単にその2ドア版にしか見えなかった事…ソレが不振の最大の原因だったと思います。

この車に関しても、過去に何度も社外のランドウトップを装備しているものは見ましたが、コレほどシックリ来たのは初めて見たと思います。

しかし、GMというのも不思議なメーカーです。

イメージ 4

80年代末、キャデラックのコンセプトカーでも、こんな大胆かつエレガントなモノが有ったにも関わらず、大して製品には生かされなかったんですから…。

今見たって実に新鮮かつ未来的でありながら、誰がどう見たってアメリカ的で、素晴らしいデザインです。

このエルドラードも、大胆にこれ位やるか、寧ろトラッド風に振るか、どちらかにすれば、まだ良かったのかも知れません。

このリアホイールアーチとAピラー周辺は、あのカプリスに超絶劣化コピーさせた上に採用され、このCピラー周辺は、オールズモビル・カトラス・スプリームのあの醜悪なアレに…。

コレじゃデザイナーが泣いていますね…。


晩秋の夜のバンクーバー

カナダ情勢
11 /17 2017

イメージ 1

日本に滞在中、カメラを新調したので、そのテストも兼ねて、バンクーバーの夜景を撮ってみました。

コチラはかつての倉庫地帯で、10数年前までは完全に放置されて荒れ放題であったイェールタウン・・・木曜の夜、ヒッソリとしていました。

イメージ 2

この辺りに残る煉瓦の壁…かつては荒れ果てて、売春婦が徘徊している様な場所でしたが、随分とキレイになったものです。

イメージ 3

所謂男性の為のナイトクラブ・・・かつてはこの辺りも荒廃していて、如何にも場末の怪しいクラブといった感じでしたが・・・やはり場末ですね・・・。

しかし、周囲にあった古い家屋は取り壊され、高層マンションに囲まれる様になりました。

イメージ 4

メインストリートのグランビルストリート・・・何か随分と静まり返った様に思いました。9時位でこんな静かだとは・・・。

全てオリンパスE-M10マーク2で撮影しています。

ISO感度は800~1600を使用し、手持ちで撮影していますが、これ位の画質なら私には十分ですね・・・。よく、オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズは高感度に弱いと批判されますが、フィルム時代を知っている身としては、正に夢のような描写です。

それに、余りにキレイ過ぎると、逆にリアリティーさに欠けるので、これ位が私には丁度いいですね。

晩秋のバンクーバー

カナダ情勢
11 /13 2017
イメージ 1

今年は、例年になく寒くなるのが早い様で、史上最も早い初雪を観測しました。

例年なら、冬用のジャケットを着るのは、12月になってからなのですが、既に必要になっています。

イメージ 2

紅葉も日本より早く、既に終わりかけています。

先週から冬時間になり、日照時間も大幅に短くなっていきます。

イメージ 3

しかし、こうやって改めて眺めると、物凄く街路樹が背が高いですね…。

イメージ 4

凄まじい量の落ち葉…。

ダウンタウン西部にある、この閑静な住宅地も、折からの地価高騰で、最早一般人には手の届かないモノになりました。

イメージ 5

バンクーバーの短い秋も、終わりを告げようとしています。

イメージ 6


71年クライスラー・ニューヨーカー

クライスラー
11 /12 2017
イメージ 1

写真は、71年型クライスラー・ニューヨーカーです。

60年代のクライスラーというと、何処かゴテゴテして、正直イマイチな印象があるのですが、69年に発売されたこの世代から、グッとフォーマルな雰囲気になりました。

この頃のクライスラーデザインの特徴は、フロントマスク全面がバンパーになっていることで、後のニッサンが、好んで取り入れましたが、アチラは、単にクロームで縁取りで、ソレッぽくデザインしているだけでした。

イメージ 3

テールランプを埋め込んだバンパーは、同時代のビュイックなんかも好んで採用したものですが、5マイルバンパーの登場と共に消え去りました

イメージ 2

スパッツ付きのリアフェンダーは、クライスラーのアイデンティティーであり続けました。

デザイン的には大きく変貌を遂げて世代ですが、内容的には、65年に登場した先代の改良に留まっています。

エンジンは440 cu. in.(7.2リッター)のV8、ソレをロックアップの無い3速のオートマで引っ張るんですから、燃費は凄まじいものです。

80年台、リー・アイアコッカ体制のクライスラーは、一つのシャシーで何でも作ると言って批判されていましたが、実は既にこの頃のクライスラーも、そうだったのです。

このCボディーと呼ばれるシャシーは、ホイールベースを変えながら、上はインペリアルから、下はプリマスまで流用され続けたのです。

74年からは、より直線基調の、開閉式ヘッドランプを採用した新しいデザインになりますが、この辺りからが、何処と無くリンカーンを思わせるスタイルになっていきました。

しかし、ダウンサイズされ、品質問題が極端に低下する以前のアメ車って、文句なくカッコイイですね。

純正のホイールにホワイトリボンタイヤ、白のビニールトップが実に良い味を醸し出しています。

やはり国際化とか言って、こういう良い部分までも捨て去ってしまったのが、今のアメリカの根本的な問題なのだと、改めて思います。

その国際化とやらは、人材にまでも及んでおり、最早アメリカ人がアメリカ車をデザインする時代ではないのですが、こんなのを目の当たりにすると、改めて今の車が不甲斐なく見えてしまいます。

双子はiPhone Xの「Face ID」を突破できるのか? 4組で検証した結果は…

IT関係
11 /10 2017

AbemaTIMES
 2007年、アップルは初代iPhoneを発表。革新的なデザインと機能が人気となり、その後10年間で13のiPhoneが生まれた。そして3日、10周年を記念した「iPhone X(テン)」が発売された。

 iPhone Xの注目ポイントは「ホームボタン廃止」「有機ELディスプレイ」「Face ID(顔認証)」だ。Face IDでは、顔で本人を認識し画面のロックが解除できるほか、文字を入力する人の表情を読み取って絵文字を表示するなどより機能が進化した。有機ELディスプレイは、光源が必要な従来の液晶とは異なりディスプレイそのものが光るため、その分端末を薄くすることができる。また、映像切り替えの反応が早い、消費電力が少ない、どの角度から見ても画質が変わらないといったメリットも。iPhone Xは、そうした最新機能を搭載した10周年記念の特別モデルとなっている。

 中でも気になるのはFace IDの精度だ。アップルのホームページによると「無作為に選ばれた他人がロックを解除できる確率は約100万分の1」ということだが、双子の場合はどうなのか。『原宿アベニュー』(AbemaTV)では、双子4組で検証してみた。

 実験に参加したのは、一卵性の双子3組と二卵性の双子1組で合計4組8人。どちらかの顔をFace IDに登録したら、顔を登録していないもう一方が顔認証を行う。はたして双子はアップルの最新ロックを突破できるのか。

 「あ…あきました」「あいた!普通にあくんだけど!」「あいたんだけど。すいません!」と解除に成功したのは、一卵性の双子3組。もちろん、登録・解除の順番を逆にしても全員成功した。一方、二卵性の双子は、兄→弟の順番ではロックを解除できなかったものの、弟→兄の順番では解除することができた。
 結果、Face IDを突破できたのは4組8人中、7人だった。

 なお、アップルの発表会で「Face IDは顔の似た双子と成長過程にある13歳以下の子ども以外はそのユーザーの違いを認識する」としており、海外メディアの調査では1000人中解除できたのは32人だったという。
(AbemaTV/『原宿アベニュー』より)

中々面白い実験をするものですね・・・。
以前、サムスンのギャラクシーが、写真で顔認識を解除できるといって問題になりましたが、やはり抜け穴は有りそうです。
しかし思うのが、既に10年以上も前から指紋認識が実用化されていますが、何故ソレじゃダメなんでしょうか?
顔認識よりも、指紋認識の方が、遥かに精度は高そうですけど・・・。
まあ、色々新しい技術を詰め込まないと売れない…差別化の為の差別化という面は有ります。
「こち亀」でも、顔を虫に刺されて腫れたら、顔認証が通らなかったり、人の顔の3Dデータを元に偽造する…なんてネタが有りました。
まあ、商品化して、より多くの人に人柱になってもらわないと技術は進歩しないので、今の段階では仕方ないのかも知れませんが…。
要するに、新技術には手を出さないほうが良いというのは、こういう事なのです。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。