fc2ブログ

キューバ2019 晴れのハバナ 平成最後の投稿!

キューバ 旅行
04 /30 2019
今日で平成も終わりです。正に日本がピークから坂を転げ落ちた30年も今日で最後…来る令和は、もう少しマシであります様に…。

そんな訳で、暫くご無沙汰していたキューバを再び取り上げます。

イメージ 1

嵐も去り、ようやく天気も安定しましたが、夏のバンクーバーの様な気候で、何時ものハバナとは少し違いました。

イメージ 2

街角でのワンショット!絶妙な光線具合になりました!

イメージ 3

街角の花屋…こういうのは良いものですね…。

イメージ 4

以前、雨の時に同じ場所で撮影していますが、やはり晴れると良いものですね…。

イメージ 5

時々こういうのを見かけるのは、一体何なのでしょう?

イメージ 6

新たに購入したパナソニック・ライカ8-18mmの8mm側で撮影。やはり広がり感が違いますね。

イメージ 7

逆光にもかなり強い様です。

イメージ 8

こういうさり気ない色彩感覚が良いですね・・・。

イメージ 9

イメージ 10

再生中の建物・・・半分は手付かずです。

イメージ 11

住宅街をよく通る声で行商する女性。この手のものが決定的に不足しているのです。

イメージ 12

イギリスのBSA…こういうのは珍しいですね。

イメージ 13

よく街で見かける犬さんたち。妙にお上品で人間より高い食べ物を食べている輩よりも、彼らの方が自然で好感が持てます。

イメージ 14

こんな所で、しかもこんな薄暗くなってからバラさなくても・・・チェコ製のJawaですね…。

イメージ 15

ラーダのドア…凄まじいパテ盛りで、鉄板が倍の厚さになっています!

イメージ 16

街のお菓子屋…やはり現地の人には高価で、しかも種類が限られています。道理でアメリカのアメをあれだけ喜ぶ訳です。

イメージ 17

59年ビュイックと、53年シボレー…ブランドの差こそあれ、僅か数年で凄まじくデザインが変わったのが50年代…こうやって並ぶと、改めてその変化に驚きます。

イメージ 18

夜はまたロブスター…今回の旅行では、ココが一番大きかったのですが、殻に入ったままだったので、結構食べるのに苦労しました。

イメージ 19

酒も入り、ほろ酔い気分で街を散策しながら、宿に戻ります。

平成の間にこのシリーズを終わらせることは出来ませんでしたが、来る令和にも宜しくお付き合いの程、お願い致します。


スポンサーサイト



インターナショナル・マックスフォース 室内灯点灯せず!

修理
04 /20 2019
お馴染みの欠陥車、インターナショナル・マックスフォースですが、室内灯が点灯しません。しかも2台同時に…

この車両の電気系の弱さは既に何度も述べていますが、全く同じ症状が2台同時に!
正直呆れます。

配線図を見れば…と思われるでしょうが、この手の室内灯は、メーカー製ではなく、架装ぎょうしゃによるものなので、マニュアルなんかありません。

先ずは取り敢えずヒューズを確認しますが、恐らくここでは無いでしょう。

イメージ 1

この場所は、メーカー純正の系統なので。

イメージ 2

次にリアエアコン等、架装部分の電気系のヒューズボックスの確認をしますが、ココも問題ありません。

取り敢えずライトを一つ外し、電圧を確認すると…4ボルト…。そして、その4ボルトの配線に12ボルトを加えてやったところ、点灯したので、アース系は大丈夫です。

イメージ 5

プラス側が接触不良を起こしているのでしょう。最悪天井をはぐって…なんて、考えたくも有りません。

コレがどういうシステムなのか、先ずは正常に作動している車両の観察です。
スイッチのオン、オフ、ドアの開閉に対して、ストレートに反応せず、ユックリと消灯するタイプなので、単なる2本の配線ではなく、コントロールモジュールを使っているのは間違いありません。

その上、室内灯だけでなく、リアヒーターも作動していないのですが、それももう一台の車両も同じ事。
恐らく同一のコントロールモジュールの問題と推測できます。

イメージ 6

ソレが何処にあるのか.…その前に、念の為にスイッチを正常な車両と交換してみますが、治りませんでした。次にスイッチから配線を手探りで辿ってみたところ、何となくソレっぽいモノを運転席のフートレストの横に発見!

イメージ 3

取り敢えずこれの配線が怪しいわけですが、全ての配線を色々弄っていたところ、写真の一番下の水色と白のカプラーを引っ張ったところ、見事点灯しました。

イメージ 7



これで間違いないと思い、カプラーを外し、ターミナルを洗浄し、グリスアップしたものの、それ以降全く点灯しません!

再び配線を全ていじってみると、そのカプラーの奥にあるもう一つのカプラーを揺すってみたところ、見事点灯しました。

手前のカプラーを揺すっている時、一緒に奥のカプラーも揺すられていて、それで偶然点灯したのでした。

イメージ 4

引っ張り出した奥の赤いカプラーが犯人でした!

清掃してグリスアップして…なんて簡単にはことが運ばないのです。ターミナル自体が弱っているので、カプラーを分解して、ターミナルを弄ってやる必要があるのです!
日本車の感覚では有り得ませんね。

結局コレを直してやった所、リアヒーターも正常に作動する様になりました。

もう一台も、全く同じ箇所でした!

このモジュールのカバーは、フートレストと一体になっているのですが、その事が、配線に無駄な負担をかけている様な気がします。

トラックやバスというものは、メーカー製じゃ無い部分が多いので、そういう部分の情報が乏しいのが大変ですね。


パナソニック・ライカ8-18mmF2.8-4 マイクロフォーサーズの超広角選び 2019年4月

写真・カメラ
04 /15 2019
イメージ 1

今年は雪が多かったせいか、例年よりも桜が遅く、コレは先週撮影したものです。
使用レンズは、パナソニック・ライカ8-18mmF2.8-4です。

当レンズは、この前キューバに行く前に入手したものです。

イメージ 2

現在、標準ズームでも35mm換算の24mmまで当たり前にカバーする様になりました。そのお陰で、今まで私が苦手としていた広角の撮影に慣れてきて、場合によってはもう少し短いレンズが欲しい…と思う様になったのです。

このクラスとなると、どこのメーカーもあまり手頃と言えるレンズは揃っていません。それはマイクロフォーサーズとて同じこと。

現在純正品でこのクラスというと

オリンパス7-14mmF2.8 約12万円
     9-18mmF4.5-5.6 約4.7万円
パナソニック7-14mmF4 約7.4万円
      8-18mmF2.8-4 約9.8万円

この4本に限られてしまいます。

本当はもう少し手軽な10mm程度の単焦点レンズが欲しいのですが・・・

単焦点では、魚眼を除くと、純正品では12mmが最短なのです!
社外品では、コーワの8.5mmF2.8なんていうのがありますが、巨大な上にAFも効かず、6.7万と決して安いとは言えません。

その他では、サムヤンなんていうアジア製の10mmF2.8なんてのもありますが、コレもAFが効かない上に4.2万と、コレも安いとは言えません。

そうなると、結局純正のズームから選ぶことになるのですが、オリンパス、パナソニックの7-14mmは、共にフィルターが付かないのです!

フィルターが付かず、魚眼レンズの様な巨大な前玉が剥き出しというのは、余り気分のいいモノではありませんし、やはり作画の面でもフィルターという物は使えた方が良いので、この2本は却下!

そしてオリンパス9-18mmとパナライカ8-18mmが残りました。オリンパスは約半額と安いのですが、やはり開放F値が暗いのが気になります。

この手のレンズは、特に欧米で見かけるカトリック系の教会といった室内での撮影にも有効なので、あまり暗いレンズは感心しません。

…という訳で、結果的にパナライカ8-18mmF2.8-4という風になってしまいました。

流石にライカブランドを名乗るだけあって、描写も非常に良いものを持っていますが…やはり手頃とは言えない価格ですよね…。まあ全額税金の還付金で支払ったので、懐の痛みは皆無なのですが…。

イメージ 3

使ってみた印象としては、ズーミングで長さが全く変化しないのが良いですね。
見た目からして、そんな広い範囲が撮れるレンズに見えないのか、結構人に気づかれずに撮れるレンズですね。

レンズの豊富さを誇るマイクロフォーサーズですが、超広角域は、まだまだ十分とは言えません。例えば単焦点の8mmF2.8辺りが有っても良いと思いますし、古いオリンパス9-18mmも、そろそろモデルチェンジの時期でしょう。

私が最初に入手した超広角レンズは、キヤノン・ニューFD20-35mmF3.5でした。キヤノンの名ズームと言われた製品ですが、広角に不慣れな私が使用すると、傾いた景色を量産しただけで、暫くお蔵入りした後、殆ど28mm前後で使用する…という勿体無い使い方をしていました。

当時の手元に有った広角といえば、28mmまでで、しかもフィルムであった故に、余り数をこなしておらず、その事から不慣れな超広角を使いこなすことが出来なかったのです。

現在は日常的に使うズームにまで24mmが内蔵されたことから、何とか使える様になった様です。

ジオシティーズ終了!

IT関係
04 /02 2019
3月31日を以て、インターネットの黎明期を彩ってきたジオシティーズが終了しました。

多くの人にとって、最初にサイトを構築したのがこのジオシティーズで、私も例外ではありませんでした。

その膨大なネット遺産が既に閲覧不可能となっているのは、なんとも寂しい話しなのですが…。

せめてもの救いは、まだサーバーから情報が消えてしまった訳ではなく、自分のサイトを取り出し、他に移動するなりの作業は、2020年3月末日まで可能ということになっています。

ソレ以降は全ての情報が削除されるということです。

まあ、サイト自体皆技術レベルも低いものが多いので、今更移動する人がどの程度居るかは不明ですが…。

私の場合、取り敢えず3月31日までに全て情報を回収し、PCに保存していますが、コレを何処かで公開するかは…。


多くの人にウェブ構築という新しい活動の場を提供してくれたジオシティーズには、やはり感謝のほかありません。

アメリカ本国のジオシティーズの閉鎖から10年、そう考えると、随分と長く続いたものですね・・・。

Yahooブログの終了もあと8ヶ月…。

フォードE-450始動せず!

修理
04 /01 2019
私の仕事場では、殆どの仕事が所有車の整備なのですが、他の旅行会社から仕事が回ってくることもあります。
今回入ってきた車は、99年型フォードE-450のバスでした。

スターターが回らず、エンジンが始動しないというモノでしたが、スターター、オルタネーターが新品になっていました。

先ずはスターターで電圧の確認をします。キーを捻った時に電圧が来ないといけないのですが…来ていません。

そうなると、原因となり得るモノは、ヒューズ、イグニッションスイッチ、シフトスイッチ、スターターリレーのどれかの可能性が高いと考えられます。

取り敢えずはヒューズを確認してみましょう。

アメリカ人やドイツ人というのはヒューズボックスにラベルを貼らず、どのヒューズが何なのかわからない様に作るのです。当然ディーラーに儲けさせる為なのですが…そういう場合、取り敢えず全部に前回購入したパワープローブ3を当てることで、ヒューズを確認します。

すると、一つ切れているヒューズを見つけました。
試しに交換してみますが、キーを撚ると、同時にバチッという音と共に、そのヒューズが飛ぶことが確認できました。

…ということは、イグニッションスイッチは取り敢えず仕事をしている様です。

シフトスイッチも、PでもNでも始動しない上に、スキャンツールで確認しても、各ポジションの情報が正常に読み取られているので、取り敢えず大丈夫…ということにして、先にスターターリレーに行きます。

イメージ 1
 - こにSと書かれた端子に電圧を当てると、スターターが回る筈…なのですが…

このスターターリレーを点検するには、バッテリーを降ろす必要があります。
バッテリーを降ろし、ブースターケーブルで繋ぎます。

このリレーのスイッチ端子に電圧を当ててやれば、スターターが回るはずなのですが…パワープローブで電圧をかけてやったところ、パワープローブ側のヒューズが飛びました!

試しに、スイッチ端子の配線を外した状態でキーを回したら…今までキーを回すのと同時に飛んでいたヒューズが飛びません!

…ということは、スターターリレーに問題が有るのは間違いありあません。

部品を取り寄せて交換してみたところ、無事始動することが出来ました。
しかし、この元のスターターリレー…実は全くの新品だったのです!

結局誰かが色々と交換してみたものの、直らずにお手上げ…という奴だったのです。

部品自体が不良品だったのか、または何処かに問題があってリレーを破壊したのかは分かりませんが、取り敢えず問題なく始動が出来る様になったので、ココで修理完了とします。

欧米の部品というのは、新品でも不良品が時々あるので、診断も「新品だから」という固定観念を捨てて取り掛かる必要があります。

しかし、最近ヒューズ飛びの修理が多いのは、一体何なのでしょう?幸い、内装全部剥がして配線を全て確認して…みたいな事ににはなっていませんが。

新年号「令和」に決まりました!

日本の話
04 /01 2019
新しい年号が「令和」と発表されました。

今から30年前の1月、当時学生だった私は、実家に帰省しており、実家で新しい年号「平成」の発表に接しました。

ソレを聞いて母と二人で「何か安っぽい」「軽薄だ」「威厳がない」なんて具合に語り合ったのを思い出します。

名は体を表すと言いますが、その通り、平成が安っぽく軽薄な時代であったのは、誰もが知るところです。

平成と名の付く有名企業が皆無なのも、ソレを物語っていますし、平成と付く大学が軒並みFランであったりもします。

さて、話を令和に戻しましょう。

正直私の第一印象は「暗い」の一言でした。

私は万葉集なんて高尚な物を知るような高尚な人物でも何でもありませんが、「平成」のような軽い雰囲気とも違う、何か重く暗い雰囲気が漂っている様な気がするのです。

名は体を表す・・・なんて、前回の様にならない事を願うばかりです。

あと、英語表記はどうするんでしょうね?
日本人ならREIWAと書いくでしょうけど、実際にはLEIWAと発音するんでしょうね・・・。


americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。