fc2ブログ

昔カワサキZ400FXを安く買った話

カワサキ
05 /27 2019
あるブログの投稿に出ていた話しです。

その方曰く、昔、Z400FXを先輩に安く売って貰った…という類の話をする人が時々いるけれど、ソレはみな嘘か、余程気前の良い人間のできた先輩が居たかのどちらかだ...と。

そこで彼が出しているソースが、ミスターバイクBGも88年8月号なのです。確かにそれでは、FXは軒並み50万オーバーになっています。

88年当時、FXは最初期でも9年目であり、その当時ですら既に50万オーバーだったのに、ソレが数万程度で手に入った訳がない…という訳です。

恐らくその方は、当時を知らない方なのでしょう。

日本で旧車の値段が暴騰したのは、87年にZ2ブームが起きた時でした。ソレまでヤマハオートセンター(レッドバロン)で15万でも見向きもされず、隅で埃を被っていたZ2の値段が暴騰し始め、夏頃には80万という値段を付ける様になったのです。

ソレから少し遅れて400にも波及してくる訳ですが、87年の秋頃からでしょうか?CBX400FやFXといった車種まで40万を超えるような値段が付く様になったのは…。

要するにその方がソースとして挙げている88年の時点では、既にFXが値上がりし始めた後な訳です。

その値上がりが始まる前では、レトロブームなどという風潮は皆無で、皆が皆、より新しく、よりレーサーに近い新型に熱狂していた時代で、しかも人気車だった故に台数も多いことから、旧型のFXなんか安く取引されており、珍走系に大量に乗り潰されていたのです。

そして凄まじく雑に扱われた車体が多かったモノが、レトロブームの影響で、急に程度の良い???車体が増えたモノでした。

今でこそプレミア付きで扱われるXJやホークだって、車検切れ現状渡しで1桁ですら見向きもされなかったのです!

CB750なんかは、台数が多い上に、免許取得が困難で、しかも1年車検とあって、空き地で朽ち果てているような存在だったのです!

この時代を知らない人には信じられない話かも知れませんが、日本という国は、元々中古車の価値が非常に低く、特に80年代のバイク乗りの殆どであった10代の若者にとって、車検費用は非常に大きく、しかも毎年新型が出て旧型が見向きもされなくなる時代…それ故に車検切れの車両がタダ同然で売り買いされるというのも、珍しい話ではなかったのです。

よって、FXの話が嘘…というのは、間違いなのです。もう少し古いソースが有れば良かったですね。
スポンサーサイト



元F1チャンピオン、ニキ・ラウダ氏亡くなる。享年70歳

ニュース
05 /21 2019
 3回にわたってF1王者に輝いたニキ・ラウダが亡くなった。70歳だった。

 ラウダは昨年半ばから健康問題に悩まされ、8月には肺移植の手術を受け、2カ月間にわたって入院を余儀なくされていた。また、今年の初めにはインフルエンザに感染し、再び短期間の入院生活を送っていた。

【フォトギャラリー】ニキ・ラウダ。現役時代から近影まで

 最近では、腎臓透析を受けているとオーストリアの新聞でも報道されていたラウダ。しかし5月20日(月)に、家族に見守られながら、息を引き取ったという。

「私たちの愛するニキは、月曜日に家族に見守られながら、静かに亡くなった」

 ラウダの家族は、オーストリアのメディアにそう声明を発表した。

「アスリートとして、そして実業家として、彼の達成した業績は忘れ難い。彼の疲れを知らない行動への熱意、そして彼の率直さと彼の勇気は、記憶の中に残っていく」

「我々全員の模範として、そして目標だった。プライベートでは、彼は愛と思いやりにあふれた夫であり、父親であり、祖父であった」


あのニキ・ラウダ氏が…。

皆さん、ニキ・ラウダというと、どの様なイメージをお持ちでしょうか?
3度のF1チャンピオンであるのは無論ですが、やはり彼の名前から連想するのは、あの有名な1976年ドイツ・グランプリでの炎上事故なのではないでしょうか?

当時のF1というものは、今とは比べ物にならない位に安全性が低く、事故による炎上は当たり前、有名レーサーの死亡事故も珍しいことではなく、正に生死を賭けた大変に血なまぐさいスポーツでもあったのです。

ソレ故か、ニキ・ラウダというと、どこか血なまぐさいイメージを抱いてしまうのです。

その事故でヘルメットが脱げ、ボディーパーツが炎上・・・という現在では考えられない様なレベルの安全性だったのです。

炎上により車内に取り残されたことから、大火傷を負い、炎上時に発生した有毒ガスを大量に吸い込んだことから、肺に深刻な負傷を負い、数日間生死の境を彷徨いました。

そんな大怪我から僅か6週間後に奇跡の復帰、イタリア・グランプリで4位に入賞しています。

有名F1レーサーの死亡事故として記憶に新しいのは、1994年のアイルトン・セナの事故ですが、ほぼ即死する様な衝撃を受けながら、、一切の火が出ていない辺りからも、その間、飛躍的に安全性が向上していたことを見て取る事ができました。

晩年は肺移植を受けたりしていたそうですが、やはりあの事故の影響だったんでしょうか?

まだ70歳だったんですね…活躍がスーパーカーブームと同時期ということもあり、当時の日本の小学生の間でも知名度が高かったのですが、そんな昔の話故に、もっと年配かと思っていました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


ミルウォーキー 49-24-0146 LED作業灯の話

工具
05 /15 2019

イメージ 1


電動工具メーカー、ミルウォーキー製の作業灯です。

かつて整備工場で使う作業灯と言えば、コード付きのものが一般的でしたが、近年はLED化による省電力化が進み、同時にコードレスタイプが一般的になりました。

このLED作業灯…非常に手頃な価格で多数出ていますが...仕事で毎日使うとなると、正直殆どが「帯に短し襷に長し」で、実際に使い物になる製品は限られています。

先ず問題なのが、単四電池を3本使用するタイプが殆どだということです。単四というのは、容量が単三の僅か4割で値段は同じと、大変にコストパフォーマンスが悪い電池なのです。

充電池を使うにしても、この手は充電に一晩掛かるため、結構煩わしいのです。充電池の持ちは、アルカリよりも悪いですし。

最近増えてきたのがUSBで充電できるタイプですが、コレも充電に時間が掛かる上に、バッテリーの載せ替えができないので、充電中は全く使えなくなってしまい、むしろ単四タイプよりも煩わしかったりします。

そこで今回購入したタイプは、先ずバッテリーが着脱式で、他のミルウォーキー製の電動工具と共用できるのが大きなメリットです。

私の場合、既にミルウォーキーの電動ラチェットがあるので、充電器もバッテリーも有ります。

更にこのタイプのバッテリーは15分程度で充電できること。仮にバッテリーが切れても、予備と簡単に交換できる上に、それがダメになったとしても…まあその頃には疲労も極限まで達しているでしょうから、15分休憩を取ればいいのです。

私の職場でも、マックの高価な作業灯を使っている者が居ますが、アレだって専用の充電器で結構時間掛かる上に、当然バッテリーの交換も出来ません。

角度が変更できること、本体を保持できる磁石がついていることも、この手の作業灯としては重要なことです。

そして、この派手な色!薄暗い所で使う工具は、こういう色の方が失くし難くて良いですね。

この手の電動ツールは、元々建築関係で使われる物でしたが、自動車整備士にも非常に具合良く、今日、シェアを伸ばしつつあります。

因みに特価で29ドルだったので!この価格じゃ意外と大したもの買えませんし。

フォードの品質

フォード
05 /03 2019

イメージ 1


フォードを弄っていて頭に来るのは、ホイールの着脱時です。

フュージョンのホイールを外そうとしたところ、5つのナットのうち、本来の19mmのソケットで外せたのは僅か二つでした!

もう一つは、普段全く使わない20mmのソケットで何とか外す事が出来ました。

あとの二つは…というと、20mmのソケットでもキツくてダメで、21mmだとゆるくてダメ…という具合でした。

5つのホイールナットに実に3種類ものサイズが有るのです!

しかし、これは違うナットを使っている訳ではなく、皆純正なのです!

フォードのホイールナットは、鉄のナットの上にステンレスのカバーがしてあるのですが、そのカバーが着脱によって段々と変形してきて、こうしたサイズに変化が起きるのです。

イメージ 2


結局最後も二つは、ホイールに傷を付けない様にカバーを破壊し、一回り小さい18mmのソケットで取り外しました。

皆さんは、こんな初歩の初歩すらマトモに作れないメーカーの車を買おうと思いますか?

そんなの枝葉末節の話で、本当に重要な部分はちゃんと作っている筈…と思いますか?

実際、ぱっと見だけで、どこまで行っても雑なだけですね…。フォードと言えば、プラグッホールがダメになるという持病もありますし、私はこんなメーカーの車、信用しません。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。