
先月発売されたオリンパスE-M5マーク3を購入しました!
私がこういった機械製品を発売直後に買うことは極めて稀なのですが…カナダやアメリカで買うよりも、日本での価格の方が安く、しかも今買うと、1万円のキャッシュバックが有るということで、購入に踏み切ったのです。
軽量化
先ずこの機種に於いて賛否両論なのが、上下のボディーカバーがプラスチック化されたことでしょう。
その他にも、手ぶれ補正機構の新設計もあり、前モデルよりも60グラム軽くなっています。
60グラムなんて大したことない…と考えることも出来ますが、私が以前使っていたパナソニック12−35mmのレンズと、現在のパナライカ12−60mmの重量差が僅か15g…にも関わらず、結構差を感じるのです。
実際この60gの差、そしてプラスチック化の影響で、旧モデルのズッシリとした感触は無く、寧ろ軽々しい印象を受け、今まで使っていた下位モデルのE-M10マーク2よりも安っぽく見えますし、同じくプラスチック化されたE-M10マーク3と比べても、寧ろ安っぽく見える気がします。
まあこの辺りは、カメラを撫で回すのが趣味…という人からは、嫌悪感を持たれることなのですが、私には、少しでも軽い方が有り難い上に、寒い時に手に優しという意味で、悪い印象は有りません。
ブラックorシルバー
以前からオリンパスのシルバーはどうも安っぽく見えました。これは金属製のE-M5マーク2でも同じです。
それが今回はプラスチックになったことから、シルバーは余計に安っぽく見えるので、ブラックを選びました。
しかし、何故な量販店は皆、シルバーばかり置いているのです!
その辺りも安っぽい印象を持たれている一因かと思います。
あとは、標準ズームの14−150mmですね…アレもプラスチック製で軽々しい感じなので、ボディーの安っぽさを強調している嫌いがあります。
ホールディング
E-M5系、E-M10系は、以前から巨大なグリップがなく、ホールディングよりもコンパクトさを優先していましたが、E-M5マーク2に比べてグリップが大きくなったことから、パナライカ12−60mmの様な少し大きめのレンズを付けても、バランスは良好です。
今回残念なのが、用意されているグリップが非常に高価で、E-M10マーク2のEGC3の様な安価なタイプや、本格的な撮影用の縦位置グリップ等が用意されていないことです。
まあコンパクト化を優先するということで、縦位置グリップを使いたい様な人は、E-M1系を…という事なのでしょう。
ただ、シンプルなタイプは有っても良いと思うのです。E-M10マーク3が発売された時、グリップの設定が無いのに失望したものでしたが、しっかり社外から発売されたので、恐らく本機にも同様のモノが用意されることでしょう。
操作性
E-M10、マーク2と2代に渡って使ってきた上で感じていたのは、オリンパスのUIが非常に悪い…という事でした。
特にマーク2は、メインスイッチが左側というのが非常に使いにくかったのです。
コレは70年台の名機、オリンパスOM−1をモチーフにしたという事なのですが、機械式カメラとミラーレスを同列に考えるのは、実に愚かなことで、唯でさえバッテリーの寿命の短いミラーレスで、カメラの一番手の届きにくい左上面にメインスイッチを設けるというのは、どう頑張っても慣れませんでした。
今回のE-M5マーク3の場合、遥かに操作系に関してカスタマイズが出来、右側にあるカスタムレバーをメインスイッチとして使うことが出来ることで、ようやく悪夢の左側メインスイッチから開放されました。
その他にもカスタマイズ出来るボタンが多いことから、今までと比べて遥かにメニューを開く頻度は減りそうです。
バッテリー
バッテリーは、E-M5マーク2ではなく、E-M10系と共通になりました。
このバッテリーは、少し容量が小さいのですが、まあ、コンパクト化の為…ということなのでしょう。
まだそんなに使っていないので、寿命は不明です。
手ぶれ補正
オリンパスの特徴でもある手ぶれ補正は、この機種でも更に磨きがかかり、1秒でも手ブレせずに撮影できそうです。
E-M10マーク2では、1/2辺りが限界でした。
賛否両論
プラスチック化でグレードダウンした!
その割には値段が大幅値上げされた!
E-M1マーク2の発売から3年も経っているのに、何も新しいモノが無い!
こんな具合に賛否両論が渦巻いている今日ですが、同時にE-M1マーク2とほぼ同レベルの機能が遥かにコンパクトになったという意味では、決して無駄な機種だとは思いません。
価格
発売当初のヨドバシの価格が162000円程度でした。ソレで10%のポイントで16200円、更に10000円のキャッシュバックで実質135800円という感じでした。
現在のネット価格が138,000円、ソレに1万円のキャッシュバックで128,000円…そんな中で、127,000円、10%のポイント、1万円のキャッシュバックで実質10,4300円で購入することが出来ました。
現在のカナダやアメリカの価格を見ても、大体13万円台という感じですし、ソレが急激に下るとも思えないので、まあ発売直後にしては、手頃な価格で手に入ったと言えます。
まあコレも、去年の税金の還付金で全て賄える額なので…。
E-M1マーク2との比較
発売当時、E-M1マーク2と2万円程度しか差がないことも批判されました。
更にE-M1マーク2の発売から3年経っているのに、新しい機能が皆無だということも…。
私も一旦ソレで迷ったのですが、超望遠を使った動態撮影なんかはしないので、同レベルの機能なら、ヘビーデューティー仕様のE-M1マーク2よりも、よりコンパクトで軽量なE-M5マーク3を選ぶことになりました。
あとは、コレを買うべきか、見送るべきな色々考えながら、色々調べて…そんな事に無駄な時間を使うのなら、取り敢えず買ってしまえ…というのも有りました。