Yモバイル... 日本の短期滞在者向け携帯サービスと、その後のトラブル!
日本の話
私は今回の日本滞在期間、Yモバイルの短期滞在者向けサービスを利用していました。
日本では、カナダ程無料のWifiが普及していない事から、やはり何か携帯端末があると便利なのですが、今回は月額2500円程度で、通話も6GBのデータもついてきて、有り難く使わせて頂きました。
そして帰国前に近くの店舗で解約して…この手の店舗が11時開店というのに驚きました!
日本のこの手の店は、下手すると非常に長い時間待たされるので、開店と同時に第一号の客として潜り込み、特に待ち時間もなく、無事解約することが出来ました。
そしてカナダに帰ってきたところ、どうもデータ通信が上手く行かないのです。Wifiで何とかなっていたので、あまり急がなかったのですが、やはりおかしいということで、近所のキャリアショップに行きました。
すると、YモバイルのSIMが自分たちの為に他をブロックする様な設定になっていた様で、何とか無事データ通信が使える様になりましたが…。
今度はiPhoneのデータ通信をiPad等他の端末で使用するパーソナルホットスポットが使えなくなっているじゃないですか!
iPadもMacBook Proも両方ダメなので、間違いなくiPhone側の問題です。
結局コチラは、わざわざバスでダウンタウンまで行き、アップルストアに持ち込んで直してもらうことになりました。
時間的にはトータルで20分と迅速で、気持ちの良いサービスだったものの…。
しかし、Yモバイルのサービスを使ったからと言ってた、他のをシャットアウトしてしまう設定と言うのはヤバイんじゃないでしょうか?
幸いコレが私の知っているバンクーバーだったので、言葉に不自由もなく、何処に行けばいいかも分かりましたが、結局2箇所に行く必要がありましたし、例えば日本の後に何処か他の国に行く様な観光客だったらどうなったことでしょうか?
少しでも時間を有効に使いたい観光客が、慣れない街でアップルストアを探して…なんてことになり兼ねません!
こういう仕様なのか、偶然起こった事なのかは知りませんが、仮にそういう仕様だとしたら、ウィルス並みに悪質ですね!結果として人の端末の機能を一時的とはいえ使用不能にしたんですから!
日本の通信事情は世界の趨勢から大きくかけ離れていて、日本の端末を海外で使うことも、その逆もできないという時代が長く続きました。
スマホの登場によって、やっと日本も他に合わせる様になったものの、こんな辺りからして、まだまだだな…と思わずにはいられませんでした。
日本では、カナダ程無料のWifiが普及していない事から、やはり何か携帯端末があると便利なのですが、今回は月額2500円程度で、通話も6GBのデータもついてきて、有り難く使わせて頂きました。
そして帰国前に近くの店舗で解約して…この手の店舗が11時開店というのに驚きました!
日本のこの手の店は、下手すると非常に長い時間待たされるので、開店と同時に第一号の客として潜り込み、特に待ち時間もなく、無事解約することが出来ました。
そしてカナダに帰ってきたところ、どうもデータ通信が上手く行かないのです。Wifiで何とかなっていたので、あまり急がなかったのですが、やはりおかしいということで、近所のキャリアショップに行きました。
すると、YモバイルのSIMが自分たちの為に他をブロックする様な設定になっていた様で、何とか無事データ通信が使える様になりましたが…。
今度はiPhoneのデータ通信をiPad等他の端末で使用するパーソナルホットスポットが使えなくなっているじゃないですか!
iPadもMacBook Proも両方ダメなので、間違いなくiPhone側の問題です。
結局コチラは、わざわざバスでダウンタウンまで行き、アップルストアに持ち込んで直してもらうことになりました。
時間的にはトータルで20分と迅速で、気持ちの良いサービスだったものの…。
しかし、Yモバイルのサービスを使ったからと言ってた、他のをシャットアウトしてしまう設定と言うのはヤバイんじゃないでしょうか?
幸いコレが私の知っているバンクーバーだったので、言葉に不自由もなく、何処に行けばいいかも分かりましたが、結局2箇所に行く必要がありましたし、例えば日本の後に何処か他の国に行く様な観光客だったらどうなったことでしょうか?
少しでも時間を有効に使いたい観光客が、慣れない街でアップルストアを探して…なんてことになり兼ねません!
こういう仕様なのか、偶然起こった事なのかは知りませんが、仮にそういう仕様だとしたら、ウィルス並みに悪質ですね!結果として人の端末の機能を一時的とはいえ使用不能にしたんですから!
日本の通信事情は世界の趨勢から大きくかけ離れていて、日本の端末を海外で使うことも、その逆もできないという時代が長く続きました。
スマホの登場によって、やっと日本も他に合わせる様になったものの、こんな辺りからして、まだまだだな…と思わずにはいられませんでした。
スポンサーサイト