fc2ブログ

Yモバイル... 日本の短期滞在者向け携帯サービスと、その後のトラブル!

日本の話
01 /31 2020
私は今回の日本滞在期間、Yモバイルの短期滞在者向けサービスを利用していました。

日本では、カナダ程無料のWifiが普及していない事から、やはり何か携帯端末があると便利なのですが、今回は月額2500円程度で、通話も6GBのデータもついてきて、有り難く使わせて頂きました。

そして帰国前に近くの店舗で解約して…この手の店舗が11時開店というのに驚きました!
日本のこの手の店は、下手すると非常に長い時間待たされるので、開店と同時に第一号の客として潜り込み、特に待ち時間もなく、無事解約することが出来ました。

そしてカナダに帰ってきたところ、どうもデータ通信が上手く行かないのです。Wifiで何とかなっていたので、あまり急がなかったのですが、やはりおかしいということで、近所のキャリアショップに行きました。

すると、YモバイルのSIMが自分たちの為に他をブロックする様な設定になっていた様で、何とか無事データ通信が使える様になりましたが…。

今度はiPhoneのデータ通信をiPad等他の端末で使用するパーソナルホットスポットが使えなくなっているじゃないですか!

iPadもMacBook Proも両方ダメなので、間違いなくiPhone側の問題です。
結局コチラは、わざわざバスでダウンタウンまで行き、アップルストアに持ち込んで直してもらうことになりました。
時間的にはトータルで20分と迅速で、気持ちの良いサービスだったものの…。

しかし、Yモバイルのサービスを使ったからと言ってた、他のをシャットアウトしてしまう設定と言うのはヤバイんじゃないでしょうか?

幸いコレが私の知っているバンクーバーだったので、言葉に不自由もなく、何処に行けばいいかも分かりましたが、結局2箇所に行く必要がありましたし、例えば日本の後に何処か他の国に行く様な観光客だったらどうなったことでしょうか?

少しでも時間を有効に使いたい観光客が、慣れない街でアップルストアを探して…なんてことになり兼ねません!

こういう仕様なのか、偶然起こった事なのかは知りませんが、仮にそういう仕様だとしたら、ウィルス並みに悪質ですね!結果として人の端末の機能を一時的とはいえ使用不能にしたんですから!

日本の通信事情は世界の趨勢から大きくかけ離れていて、日本の端末を海外で使うことも、その逆もできないという時代が長く続きました。

スマホの登場によって、やっと日本も他に合わせる様になったものの、こんな辺りからして、まだまだだな…と思わずにはいられませんでした。
スポンサーサイト



インド人がまたもやビックリ!? 「日本式カレー」本場に活路…好みの違いもあり、進出企業は味覚に試行錯誤も

日本の話
01 /20 2020
今や国民食ともいえる日本式カレーを本場インドで普及させようという企業が相次いでいる。背景には国内競争の激化で市場規模の拡大が期待できない中、海外に活路を見いだそうという狙いがある。ただインドのカレーは小麦粉を使わないなど好みの違いもあり、進出企業は試行錯誤のようで…。

 大塚食品(大阪)は2018年末、IT産業の集積地で若い世代が多く暮らす南部ベンガルール(バンガロール)で、「ボンカレー」のカレーパンの販売を始めた。広報担当者は「食事に対して保守的な人が多く難しい面もあるが、試行錯誤して日本のボンカレーを広めるためのヒントをつかみたい」と話す。インドの人にも好評のようだが「もう少しスパイスを利かせてほしい」といった声も目立つという。

 インドで日本料理店を展開する「KUURAKU GROUP」(千葉)は、ニューデリーの店舗で小麦粉を使ってとろみを付けた日本式カレーを販売する。1番人気はチキンカツや唐揚げをトッピングしたカレーで野菜カレーもある。ただカレー大国のインドで日本式を浸透させるのは壁が高い。インド法人の広浜成二郎社長は「これはカレーじゃないと拒否する人もいる。将来的には日本式の専門店を出したいが、今の状況だと厳しい」と漏らす。

 「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋は20年春にインド1号店のオープンを目指す。担当者は「基本的には日本と同じく辛さやトッピングを選ぶスタイルにする」と話す。

 りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「日本は少子高齢化で外食市場の拡大は見込みにくい。来日するインド人に日本式のカレーを食べてもらい、現地の好みを探ることが第一歩だ」と日本企業の奮起を促している。




少し勘違いされている様ですね!
日本のカレーがというものを知る上で、その歴史を考える必要があります。

日本のカレーというものは、元々インドからイギリスに持ち込まれ、独自に開発されたカレールーが日本に持ち込まれ、更に日本人好みにアレンジされたモノです。

言ってみれば、2度に渡って魔改造を受けている訳なのです。

インド人は、カレーに辛さを求めてはいません。
数限りなく有るスパイスの風味を味わっているのです。

ソレに対して日本人の感覚は、スパイスの味自体に興味なく、辛さと上に乗せるもの、具ばかりで、味自体はインスタントのルーで十分満足しているのです。

インド人が日本のカレーを味気ないというのは、ソコなのです。

>>食事に対して保守的…日本人だってそうでしょう?アメリカ製の派手な寿司が市民権を得ていますか?

大体カレーというのは、数限り無いスパイスを使った料理であり、ソレがスープ状であったり、野菜炒めのような感じであったり、本当に色々な食べ方があるのです。

ソレに対して日本のは、限られた種類のルーで、皆スープ状のモノをご飯かナンで食べる、ある意味非常にワンパターンな食べ方で、その辺りもインド人にはイマイチと思われる理由なのです。

日本の味で行く…となると、味がイマイチなので、結局は安くてナンボ…の売り方しか無いと思うのですが、物価の安いインドでソレは自殺行為です。

結局はインド人の味覚に合わせた商品開発が必要になりますが、そうなると、地元の食べ物に対して、どういう売り方で行くのでしょうか?

綺麗な店、清潔感、エアコン完備…こんな所でしょうか?

日本人は、日本食に関しては素材を吟味するものの、洋食に関しては、結構良い加減だったりするのです。

カレーなんかは、その典型といえますし、私が日本で常に文句を言っているパン…フワフワで中身の味ばかり気にして、肝心なパン自体は非常に淡白でワンパターンです。

まあ、日本のカレーは、アレはアレで良いのですが、インド人からすると、日本人にとっての韓国寿司と同じ様な印象を受けているということを忘れてはいけません。

夏用バイクジャケットの話し

Motorcycle
01 /17 2020
20200117012706326.jpeg


カナダでは、冬は全くバイクは乗れないので、現在売られている冬用バイクジャケットというものは必要ありません。
この時期に日本で夏用のバイクジャケットを買おう…と思うと、コレが実に困難な事なのです!

それは、今の時期、冬物のセールははじまっているものの、まだ夏用は仕入れられておらず、ネットも店舗も、ほぼ絶望的な状態なのです。

数年前に買ったものと同じ物をさがしたものの、すでに絶版で、しかも新型はまだ発売されていませんでした。

そこで色々探して回った結果、やっと良さそうなものを見つけることができました。
ラフ&ロードというメーカーの製品です。

先ず最近夏用ジャケットというと、殆どがメッシュタイプとなってしまいます。
確かに涼しいんでしょうけど、逆に風防効果が無く、高速での長距離走行となると、やはり寒くなってきます。

更に雨では絶望的ですし、春や秋では、やはり寒いですし…という具合に、カナダの使用では、正直イマイチという印象が強いのです。

そこで、昔ながらのナイロンの夏用ジャケットを前から探しているんですけど、本当に少ないですね…。
今回見つけた製品は、ナイロン製ながら、各部にベンチレーションがついているので、温度の調整も可能ですし、ある程度の雨も問題ないでしょう。

肩、肘、背中のパッド付きで、袖と脇の下、背中にベントがあり、ばたつき防止の為のベルクロも各部に付いています。

今迄色々見て来たものの、正直ここまで色々考えられている製品は無かったですね…。

コレも某量販店の倉庫に仕舞われていたモノを、頼んで出して貰ったのです。
こういう面倒な客に対して、ここまで対応してくれた店員には感謝しかありません。

近年日本では、毎年の猛暑から、夏用ジャケットは軒並みメッシュタイプになってしまっているということですが、長距離走行を考えると、やはりナイロン製の方が、よりオールラウンドに対応できると、私は思っています。

因みに、オールラウンド系のジャケットといえば、革ジャンで有名なカドヤなんかもありますが、ココのは30年前からほぼ同じスタイルの為の、ベンチレーションの様な工夫がないことから、パスしました。

本当は、もう少し明るい色の方が良いんですけど…まあ、これだけバイク市場が縮小し、しかも高齢化している今日、そこまでは望めないのでしょう。

かつて上野にコーリンが有ったころは、安くて程々のジャケットが選び放題だったことを考えると、本当に難しい時代になったものです。



日本の複雑怪奇なトイレの話

日本の話
01 /14 2020
日本の家電は、余りに世界の趨勢から逸脱したガラパゴス化によって今や壊滅状態ですが、私も含めて海外から来た者が日本で悩まされるのは、他でもないトイレなのです!

先ずは気持ち悪いくらいに生暖かい便座、ウォシュレットなんていうモノは先ず欧米にはありませんし、特にホテルや店舗なんかのトイレでは、フタを開けるのも電動、水を流すのも電動のボタン…なんていう有様です!

確かにそういう場合、日本語と英語で説明が書いてありますが、そんな物読まなきゃいけないトイレって、一体なんなんでしょう?

普通水を流すの装置というものは、タンクの何処かに付いているのが世界の常識です。
その辺りに無い場合はセンサーで自動式というのが普通です。

一体誰がウォシュレットのスイッチボックスと一緒の場所に有ると考えるでしょうか?

スイッチというものは、使用頻度に応じて大きさを変えたり、色を変えたりするのは常識以前の話なのですが、それさえも出来ていなくて、水洗ボタンが他と同じ様な形というのは、余りに酷い設計です。

そうやって何でも電動化する事のメリットは何なのでしょうか?コックの操作が億劫?手が届きにくい?
何処まで人を横着にさせれば気が済むんでしょうか?

複雑怪奇で操作性が洗練されていないのは、日本家電の特徴ですが、コレは余りに酷いですね…。

日本のオイル交換事情

日本の話
01 /12 2020
実家の車のオイル交換に、近所の用品店に行きました。
先ずは受け付けですが、実家のブルーバード・シルフィの様な古い車の指定オイルが0w-20の化学合成油になっているじゃないですか!

0w-20というのは、最近の「エコカー」とやらに使う為の非常に粘度の低いオイルで、ソレが指定されているエンジンでさえ、オイルの消費が多い、漏れると、何かと問題のあるモノなのです。

それを20年近く経った車に指定してくるとは、詐欺ですね・・・!
実際知識のない人は、言われるままにその高いオイルを使うことになるでしょう。

そして作業までの待ち時間が1時間…コレは日曜の午後なので、まあ仕方ないかな…といったところですが・・・。

オイル交換が始まって、ソレが何時まで経ったも終わりません。いい加減しびれを切らして作業場を見に行ったところ、
二人の作業員が必死でボンネットの中を色々見ていました。

気になって何やっているのか説いた正したところ、二人共外国人でした!しかもほとんど日本語も分からない様で…。

そこに日本人が来て、説明してくれたのですが、オイルの量が分からなかった、オイルレベルに自信が無かったとか・・・。オイルレベルごときに二人でボンネット内を必死で確認しますか?

まあ、この手の用品店というのは、昔からあまり良い話は無いのが相場ですが、あんな訳の分からない外人が二人で作業している・・・この事自体、論外です。

経験のない人を否定する気はありませんが、そういう人は、必ず経験のある人と一緒に作業するべきで、経験のない、言葉も喋れない二人が作業するなど、論外です。

結局オイル交換如きに、トータル2時間もかかってしまいました!
近年、コンビニやファーストフード店では、何かと外国人を目にする様になりましたが、こういう所まで・・・と驚かされた一日でした。

インド人偽メカニックが現れるのも、時間の問題かも知れません。

AKB、乃木坂、けやき坂、日向坂…大勢ウジャウジャ系アイドルについて

日本の話
01 /04 2020
Nogizaka46_at_Japan_Expo_2014_(1).jpg

日本のテレビを観ていて思うのが、やはり大勢ウジャウジャ系のアイドルがものすごく多いことです。
AKBですらウジャウジャだったのに、似た様なグループが幾つもある訳ですが、不思議とその性格付けというものが
全く見えてきません。

大勢ウジャウジャ系のメリットは、マネージメント側とすれば、大して個性の無い大勢の候補を一纏めにして売ることで、リスクを分散させられます。そしてファン側のメリットとしては、あれだけ大人数居れば、一人ぐらいは好みの娘が居る…要するに、売る側としても効率よく、ファン側からしても効率がいいと、要するにマーケティングから生まれた商法なのです。

そして、その中から売れないのは「卒業=クビ」になったり、売れそうな娘を「卒業=ソロデビュー」させます。
まあ言ってみれば、アイドルのオーディションを公共電波の元で行っている…という訳です。

まあ、ソレが効率が全て、失敗が許されない現在に於いて、合理的なシステムであることは否定できません。

しかし、こうやって色々なグループが有りながら、ひと目で分かる性格付けというものは全く見えません。
正直名前の表示がないと、何なのか全く分かりません。

そして更に驚くのが、その歴史の長さです。皆5年以上ものキャリアがあるのです!

今の時代、一人のアイドルを売り出し、ソレが失敗したら大変…ということで、取り敢えず人件費の安い候補を集団デビューさせ、ファンにオーディションをやらせ、そこで人気のある者だけを残し、時期が来ればメンバーを入れ替え、活性化を図る・・・。

実に非常に合理的なシステムなのですが、結局このお陰で、何処を見ても似た様な顔ばかり、学園モノのクラスの女生徒は美人ばかり…という歪んだ状態を生んでいる様にも見えてしまいます。

まあ、その見分けがつかないというのも、私が真剣に視聴していないからなのかも知れませんが…。

ゴミ箱=ダストボックス 日本の変な英語

日本の話
01 /03 2020
日本では、随分と古くからゴミ箱のことを「ダストボックス」と呼んでいます。
この呼び方は、私が小学生の頃からあったので、そう考えると随分と古いですね…。

少し冷静に考えてみましょう!
ダストって何でしょうか?

ダストというのは、ホコリ、塵といった、ゴミとしては非常に粒の小さいモノを指すのです。
一般にゴミ箱に入れるようなゴミは、Garbageやtrashというのが正しいのです。

そしてゴミ箱というのは、Gabbage canやTrash canというのが一般的です。
英国券では、Rubbish binと言います。

何れにしても、ダストという表現は普通使いません。

こういう間違った使い方は、やはり直した方が良いのではないでしょうか?

更に酷いのが、ゴミ置き場=ゴミステーションという奴です。
結構アチコチで当たり前の様に使われていますが、こういう中途半端な英語は恥ずかしいですね・・・。

先ず私達のところでは、一箇所にまとめてゴミを出すという習慣は無いので、日本のソレを示す様な英語は普段使わないのですが、敢えて言えばGarbage・Trash areaといった感じなのでしょう。
まあ、この英語が日本人に浸透するとも思えませんが、それなら逆に中途半端な英語化はせず、ゴミ置き場と普通に言った方が良いのではないでしょうか?

何れにしても、これだけ英語が喋れる人が増えたにも関わらず、こういう恥ずかしい日本語英語が減らないのは、如何なものでしょうか?

明けまして おめでとうございます!

無題
01 /01 2020
今年も当ブログにお付き合い頂ける様、お願い致します。

今年で当ブログ開設から12年、そして当時住んでいたニュージーランドから離れて10年目になります。
現在帰国中の為、車の記事は少なくなっていますが、そちらも復活させますので、もう暫くお待ち下さい!

🎶お正月を写そう〜…って訳でも無いのですが、家を掃除していて、こんなのを見つけました。
昔のフィルムです。

古いフィルム、フジ、さくら、コダック

下の段の奥からフジクローム100で20枚撮りと24枚撮りのものが有ります。
ネガフィルムでは70年代に24枚撮りが一般的になりましたが、モノクロやリバーサルフィルムでは、80年代半ば頃まで20枚撮りだったのです。

24枚撮りの方は、DXと書かれてありますが、コレはカメラに装着フィルムの撮影枚数とISO感度を読み取らせるためのもので、日本で一般的になったのは、やはり80年代なかば頃だと思います。20枚撮りの方はDXが付いていません。

下段手前はフジカラーHR…通常のネガフィルムですが、84年のロス五輪の記念マークが今となっては懐かしいですね…。しかも一本680円って…随分と高かったんですね…。

後ろの中国語の書かれたものは、中国からの逆輸入版です。1985年のプラザ合意で急激に円高になった頃、逆輸入のフィルムが国内向けよりも安く売られていたことがあり、その時のモノだと思います。

中段はさくらカラーですね…。小西六写真工業のフィルムブランドですが、1987年に社名がコニカに変更されたのと時を同じくして、コニカカラーに変更されています。

ここのメーカーは、赤味が強いといって嫌われ、ソレが理由で大きくシェアを落としたのですが、今から思えば、使い様によっては悪く無いと思いますが…。

ロータスクーポンが…。

手前はISO400で、奥の二本がISO1600です。80年代半ばにISO1600のフィルムが登場した当時のものだと思いますが、当時のソレは、取り敢えず写っているけれど…という程度のものでした。

一番上は、コダックの白黒フィルムの定番、トライXです。24枚撮りになる前、DX付きになる前のモノですね。

既にフィルムを全く使わなくなった今日。あの当時、こんな時代が来るとは予想だに出来ませんでした。
しかも、こんな30年以上も経ったカメラならともかく、フィルムは・・・本当に使い道が皆無ですけど、同時にこうやって新品で残っているモノは多く無いとは思いますが…。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。