スズキGSX-R
スズキ1984年の400ccクラスは、正にこのGSX-RとヤマハFZ400Rが市場を牽引したといっても過言ではありません。
前年のRG250ガンマに続き、アルミフレームを採用し、152キロという驚異的な乾燥重量を実現していました。これは、当時の平均的な400ccよりも、実に20キロ以上も軽量化されていたことになります。
馬力も、前年登場したGSX400FWをベースにしながら、前年末に登場したホンダCBR400Fよりも1馬力多い59馬力を達成していました。そして、コレ以降、400ccは59馬力が自主規制値ということになっていきます。
鉄フレームであったヤマハに比べると、遥かに本格的に見えたこのバイクですが、実際に乗ってみると、意外なほど低速からトルクが出ており、FZの様な神経質さは無く、大変に乗り易いのが印象的でした。
ゼロ位置が真下を向いていて、3000回転より下では作動しないタコメーターながら、意外なほど発進も容易なものでした。
尚、当初はGSX-Rというのが正式名称で、排気量を示す数字は有りません。これはクラスを超えた性能という事をアピールしていたという事です。
極めて軽量な車体ながら、車格は非常にボリュームがあり、大型車に憧れる中免ライダーの所有欲を満たすにも十分で、更に最高レベルの性能ながら、非常に乗り易い…非常に良く出来たバイクであったという印象があります。
こうやって、84年は59馬力競争に終始した訳ですが、その競争を制覇したのは…以外にも58馬力のCBR400Fだったりしました…。
スポンサーサイト
コメント
No title
アルミフレームとANDFと集合マフラーにビビッドな赤黒、
当時なら売れん方がおかしいでしょうね。
SPレースでも無双でバリバリ伝説の4耐でも使われてました。
2016-05-19 19:31 Monji URL 編集
No title
この頃は、CBRもFZも、皆ハーフカウルだったね。役所の目をかわす為に段階的に?
コレはヨシムラ仕様もあったし、黄色のHBカラーも…。アルミフレームは好きじゃないけど、コレは何気に良いバイクだったね。
スズキの常で、後に自爆するけど。
2016-05-20 12:59 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集