MBS『ヤンタン』18年半ぶり金曜枠復活 アリスがパーソナリティー就任
ニュース昨年秋に50周年を迎えたMBSラジオの人気ワイド枠『MBSヤングタウン』。1999年10月の改編を機に平日の放送を終え、土曜日の明石家さんま、日曜日の笑福亭鶴瓶のみとなった同番組が、4月6日から金曜日の夜にも復活することが23日、わかった。3人組フォークグループ・アリスがパーソナリティーを担当する。
【写真】アリス、笑顔があふれる収録の模様
アリスの3人がそろってラジオのレギュラー番組に出演するのは、今回が初。谷村新司(69)は、1978年4月から1986年12月まで『ヤンタン』金曜日のパーソナリティーを担当。当時、自身が出演する最後の放送で「別れることは、また会えること…みなさんとは、またいつか」と呼びかけていたが、31年の時を経て『ヤンタン』の舞台に戻ってきた。
この日、都内にあるMBS東京支社内で行われた初回収録後の会見にアリスの3人が出席。谷村が「アリス3人でラジオ初めてなので、すごく新鮮ですね。予想以上におもしろくて、毎回時間オーバーするんじゃないかと思います」と笑顔で明かすと、堀内孝雄(68)も「久しぶりに3人集まって」としみじみ。矢沢透(69)も「年齢を重ねてきて、それぞれに角度がついてきておもしろかった。これからが楽しみです」と声を弾ませた。
同枠の土曜日を担当しているさんまが、たまたま東京支社に到着したことから、急きょ会見を中断して、ヤンタン金曜枠の復活を直接報告。谷村は会談の様子を聞かれると「さんまちゃんから『なんでまた』って言われました」と笑顔で明かした上で「僕らがまた動くんですとお伝えしたら『だったら、1年かけていい意味でトークのリハビリになるし、最高ですね』と言ってくれました」と振り返った。
谷村は続けて「金、土、日でアリス、さんまちゃん、鶴瓶ちゃんっていう『ヤンタン』にとって縁の深い3つが並ぶっていう、これはすごくさんまさんも喜んでくださって『頑張ってください』って応援をいただきました」とコメント。「ラジオの良さは本音でしゃべっているところだと思うので、そうした部分でキャッチボールをしていきたい」と言葉に力を込めていた。
80年代に関西地方で青春時代を過ごした人にとって、コレは嬉しいニュースですね!
1986年12月を最後に、ラジオから完全に身を引いた谷村新司…アノ当時は、アリスの解散後、色々と試行錯誤をしながらもコンスタントに音楽活動を続けている…そんな姿勢も我々若者は共感を持っていたものでした。
当時30代であった谷村新司も既に69歳…。
どういう層をターゲットに話をするのかが楽しみです。まあ、谷村氏の話は、普遍性が有ってどの世代にも間違いなく受け入れられると思いますが…。
寧ろラジオ=中高生ではなくなった今日だからこそ、より谷村氏の味が出せると良いですね。
どうせなら、ばんばひろふみ、佐藤良子なんていった往年のメンバーも参加して欲しかったですね…。
スポンサーサイト
コメント
No title
実に いいですね🎵 関東でも 雑音に 負けず 関西のラジオ 聴いておりました。懐かしいです。 あっ! バッチリ と思うと ハングル語放送が 乱入・・・
2018-03-23 20:11 長岡屋 URL 編集
No title
うれしいです
最近はラジコで好きな時間に聞けるので、
仕事中に土日を聞いて笑っていました。
金曜分も楽しめそう!
2018-03-23 20:29 tkm URL 編集
No title
東京の方でも聴いていたんですか?
東京だと、窓際で、時々アンテナ調節しながら…なんていう感じでしたよね。
ハングル放送、ありましたねw
2018-03-24 12:41 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
土日聴いてたのなら、金曜日は尚更嬉しいですよね!
やはり谷村新司がアノ中で一番話しが上手だと思いますし、近年、堀内孝雄も話術に定評があるということなので、どうなることか・・・楽しみですね。
2018-03-24 12:42 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
テレビはお笑いとジャニーズで糞コンテンツしかないけど、いまラジコもあるし、シニア世代は時間的余裕もある。爺になったパーソナリティーも悪くない。こういうリバイバルは大歓迎です。でもクルマには期待が持てないな。
2018-04-04 17:12 mas**iken*ji URL 編集
No title
当時は巨大なラジカセこそエラいみたいな風潮がありました。
特に関西人にとって谷村新司のヤンキンは、大人の世界を垣間見る…そんな番組だったんです。
中途半端な芸人ばかりでテレビがあれだけ糞だからこそ、谷村新司が今どんな話ができるか、楽しみですね。
あの方は、作詞をするだけあって、言葉使いが芸術的ですから。
2018-04-05 09:06 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
“笑い袋”が居ないとちょっと不安ですねえ・・・
今やラジオ聴いてる人って絶滅危惧種ですから、おっさん世代には単純に喜ばしいニュースですが・・・
“若者の○○離れ”の一つにラジオが入ってしまっていると思いますね。
ウザいくらい多かったオールナイトニッポンの提供クレジット(確か13~4社ぐらい?)も今や1社提供です。
それだけ聴く人が少なくなってるという事でしょうね。
2018-08-18 01:52 Monji URL 編集
No title
本当にバンバンは欲しいね。
要するに、宣伝効果が無ければスポンサーにならないからね・・・。一社提供って・・・。
ラジオの深夜番組っていうと、かつては中高生がメインだったけど、今は当時の中高生がそのまま・・・って感じだろうしね。バイクと同じ。
若い人はネットかSNSでしょう。
2018-08-18 02:28 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集