fc2ブログ

日本=英語の通じない国

日本の話
02 /01 2023
今度、私の同僚がシンガポールと東京に旅行に行きます。
バンクーバー〜シンガポール〜東京〜バンクーバーで600ドルという格安だったそうですが、話しをしていて気になったのが、彼にとって初めて「コミュニケーションの取れない国」への旅行…という事なのです。

彼は英語とスペイン語ができるので、私よりも遥かに色々なところに行ってコミュニケーションが取れる訳ですが、シンガポールはその中に入っていて、日本は入らない…コレは如何なものでしょうか?

確かにシンガポールは旧イギリス植民地ですが、そんなのは大昔の話しです。現在まで英語力を維持して、教育も維持しているというのは、やはりその国としてのシステムが優秀であることに他ありません。

対して日本は国際化といい、小学校で英語教育を始め、学校に外国人の英語補助教員なんかを配置し始めて随分と時間が経ちますが、相変わらずサッパリ効果が現れていません。

やはり英語を話せない、受験英語しか知らない教師による、受験のための英語しかやっていない以上、幾ら補助教員なんか付けた所でムダなのでしょう。更には英語を話せる生徒に「日本的発音」を強要するクソ教師、英語を話せる生徒に嫉妬してイジメるクソ生徒…要するに、この世の並びの「出る杭は打たれる」的国民性が、それを助長していると言えます。

街のアチコチに英語表記が増え、電車のアナウンスも英語が流れる様になる等、確実に進化している面はあるものの、同時に街で出会う一般人は…というと、まだまだですね…。

かつて英語が通じないと言われたパリですら、今や英語で全く問題なく通じるんですから。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

色々耳が痛いっすね。

何をイジメとするかは、うっかり僕が加害者側になった時にだけ撲滅すればいいのですが(笑)、その僕は市井の外国人同士の会話が、まるでツ○ボ桟敷状態。
それどころかメタリカの空耳でpremonition をドラえもんでしょと聞き取る副産物まで来る所、日本人自体が英語の会話に不向きな気がします。

母音が、日本語は五つしかないですが、他の言語は10ある言葉もあるみたいで、それを大学に入るまで英語の授業で教わらなかったのは、原因になるかわからないんですが、何か解せない所です。

No title

畳屋模型窓際族さん

英語の読みにカタカナを使っているのも問題ですね。
子音で終わる英語と、母音で終わる日本語では、音からして全く違いますし、ソレを理解しないと聞き取れません。

早い段階でソレを扱わないのが問題ですし、逆にソレが出来る人が中高の英語の時間に肩身の狭い思いをするという、本末転倒も起きています。
本来文章を勉強すれば自然に身につく文法・・・これを文法だけを掻い摘んで教育するというのも明らかな間違いですし、日本の英語教育の腐敗ぶりは凄まじいです。

No title

超基本的な単語である「go」が、歌詞に出てきたら誰も聞き取れないという、恐ろしい事実がありますね🐤
あまりにも絶望的な事実なので国家機密に指定されていますが、ここで無慈悲にバラしておきます😂

No title

私もずっと疑問だったんですよね、なぜ日本はこうも英語が話せないのか、と。

流暢とまではいかなくとも、せめて伝わる英語が身に着けられないものかと

常々思ってます・・・

No title

m0p4rさん
まあ歌詞だと余計に聞き取りにくいというのはありますけど、やはり子音を全く英語教育で扱わないというのは問題ですね。だからダッツンなんてことを平気で言う様になるんです。

No title

wwf888899さん
やはり英語を「使う」ことを前提に勉強していませんよね。
だから発音をカタカナで教えて、変な発音が当たり前になるから聞き取りも出来ない。子音を扱わないのは本当に大問題です。まあ、母音で終わるスペイン語圏も英語が苦手なのは共通していますけど。

No title

必要性が無いから使わないし覚えられない…
楽天が社内公用語を英語にすると言う話がありましたが、伝わり聞く所では上手く行っていない様です。
まぁみんなが英語を話す様になったら人材の海外流出が顕著になって企業が困る、と言う側面もあるんだと思いますね…

No title

日本は外来語をなんでもカタカナで表記しようとするところに無理があるし、それに引っ張られ過ぎているように感じます。

私が中高生の頃"What"を「ホワット」、"Where"を「ホエア」と教える英語教師がかなりいましたが、当時洋楽を聴いていた自分としては、そんな発音で歌っているのなんて一曲もないのに変なのと思っていました。
そして当時そんな英語授業を受けた生徒はかなり多かったらしく、いい大人になった今でも同年代でたまにそう発音する人がいるから驚きます。

No title

monjiさん
そりゃ日本人同士で英語ってのも非効率な話しだからね。
例えばキューバも英語は全くダメだし、ある意味鎖国された国特有の事情ってのも有るよね。

No title

ユウジさん
確かにカタカナは便利ですけど、それが日本の英語教育の足を引っ張っているのも、また事実です。
カタカナ表記で発音すると、音数も全く違ってきますし、コレが日本人の英語のリズム感の無さなんです。
私の頃も皆カタカナ発音で英語教育をやっていました。まだ補助教員なんかが現れる前の話です。

No title

言葉は文化、すなわち文化自体が言葉なのだから何かしらの文化に興味示したらそれ自体が言語理解を進めるはずなんですが、日本人が興味のある米英文化って映画とかドラマなんですよね🤔
結局有名人の追っかけみたいなことなので文化的なものまで追求することはないのでしょう
故に文化を知らない=言語も知らない

そのC3コルベットを見て73年式だと分かるのであれば、そこまで知っているのであれば、その人物はそれなりに英語を理解できるはず

そういう話だと思うのです🧐

No title

m0p4rさん
ある意味日本語で何でも出来てしまう環境も助長していると思いますね。
欧米の映画を日本語吹き替えで観て、それどころか、大学院クラスの使用する書籍が日本語で読めるんですから。多くの国では、そういった資料を読む為に英語力が必要だったりします。

そして文化を求める層も、結局は日本のアイドル追いかけるのと大差ない人が多いんでしょう。

americancars4ever

アメ車のブログとして開設して13年目、車以外にも様々な身の回りの話題を取り扱っています。