日本のガラパゴス化現象 金融について
日本の話今回4年ぶりの帰国をしていますが、よく耳にするのが「日本のガラパゴス化」ということです。
マーケットの嗜好が余りに世界の基準からかけ離れている為に、国内マーケットが極めて特殊な進化を遂げているうちに、海外の市場で通用しなくなってしまった・・・というアレですが、2週間の国内旅行も含めて、改めて感じたのが、金融機関のレベルの低さでした。
旅行中、大勢の外国人に会いましたが、皆決まって口にするのが、海外のクレジットカードが使えないことなのです。いえ、海外のカードのみでなく、国内のクレジットカードですら、中小規模の店では使えないことが非常に多いのです。
トラベラーズチェックなどは、ほぼ使用不能です。
トラベラーズチェックなどは、ほぼ使用不能です。
例えばカナダ辺りでは、ニュージーランドのカードも、日本のカードも全く問題無く使用出来、不便を感じた事は全く有りません。
お財布携帯などといった特殊極まりない「先進技術」に翻弄されているウチに、海外で当たり前であるデビットカード、クレジットカードといったものの普及が遅れてしまっているのです。
そして本日、オーストラリアドルのバンクドラフトが必要になったので、国内大手の2行に問い合わせたところ、片方は、USドルとユーロのみ可能、もう片方は、バンクドラフト自体を知らない上に、全く出来ないという回答でした。
某地銀では、3営業日かかるが可能、そして、わが国の誇る世界最大の金融機関「郵貯銀行」も出来ない・・・といった、全く恥ずかしい結果に終わりました。
確かに多国籍国家であるカナダやニュージーランドに比べると、為替商品の需要は少ないのかも知れません・・・が、インターネットも含め、リアルタイムに世界中の通貨が飛び交う21世紀の今日、日本の銀行がこれ程までにレベルが低いというのは、極めて由々しき問題だと言えるのではないでしょうか?
何をするにも窓口で書類を記入した上に捺印・・・こんな事では、ニュージーランドのモアと同様、何れ滅びる運命にあるのでしょうか?歴史的に見て、「特殊進化」をした動植物が強かった試しがありません。
少なくとも、ニュージーランドの小さな支店で10分もかからずに出来る手続きが、日本では、電話で問い合わせるだけでも長時間掛かる上に、殆どが出来ない・・・コレが現実なのです。
スポンサーサイト
コメント
No title
特殊進化というより、金融鎖国時代ですね~。
2010-04-14 13:20 monashee61(Ban) URL 編集
No title
2010-04-14 16:15 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
私は現在、金融関係の会社(銀行ではないけど外資)に勤務しており
ますが、おっしゃるとおり日本の銀行のレベルの低さはどうにもなり
ませんね。
まず、やっと付いた利息も一瞬で吹き飛ぶ、馬鹿みたいに高い振込み
手数料や休日出金手数料。窓口にいる無駄な人員や無用に大きな建物。
私が思うに、日本は教育段階からお金のことを学びませんし、どちらか
というと「お金の話は汚い、タブー」という考えが根強くあるように
感じます。
昔から「お金は汗水流してコツコツかせぐ」という風潮ですね。
今の時代、そんなことを言っていたら世界からどんどん置いていかれ
ますよね。
本当にはずかしい国だと思います。
2010-04-14 17:01 ニャンタマ URL 編集
No title
今回も手数料だけで2500円もかかりました。因みに換金して金額は、たかが55オーストラリアドルです!!
ATMすら24時間じゃないし、未だに窓口が閉まるのが3時なんてのも、信じられません。
お金の話は失礼・・・みたいな風潮は確かにありますよね。
仰る通り、ニュージーランドの学校でも、もう少し金融市場の様なことを勉強しますし、実際日本の子供よりも遥かに分かっています。
折角の勤勉な国民性が、勿体無いですね・・・。
2010-04-14 23:16 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
AUSをラウンドしていた時、ヘルズゲートと言う150㌔四方家も何も無い様な所のロードハウスに泊まりましたが、電気が無い(電線が届いておらず自家発電)にも関わらずEFTPOSだけはあったのには驚きました。
でも、そのEFTPOSで決済したらなーんか承認が遅いな~?と思ってたら何やら音が。(プー ブトトトトッ トトッ トッ ブトトトトトトトッ…)
何とEFTPOSがダイアルアップで電話掛けてましたw
日本は何かしようとすると常に利権が付き纏うので世界共通規格を選択しない傾向にある気がしますね
2010-04-15 13:26 Monji URL 編集
No title
そう、アレダイヤルアップで使えるんだよね。市内ではブロードバンドなんだろうか?会社でも電話線に繋がっていた様な・・・。
デジタル放送も独自だし、技術がりながら、規格が作れないと言う体質が問題かもね。
2010-04-15 13:44 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集