フォード F-550リムジン
リムジン、特殊車両先日、バンクーバーで見かけたものです。
この巨大さはやはり異様で、私の他にも写真を撮っている人がいました。
普通の車の3台分はありそうな全長・・・・この手は普通自動車免許で運転できるのでしょうか?
先日話した様に、既にGMも大型SUVをFFベースのコンパクトなものに置き換えることが決まっており、折角根付きつつあったSUVベースのリムジンも、余り先が長く無い様です。
そうなると、最後に残ったFRのフレームボディーというと・・・・トラックになります。
このF-550は、全幅2.4m、全長5.7~7.2mという途轍もなく巨大なものをベースにストレッチして12m程は有るのでしょうか?
まあ、コレは極端にしても、例えばフォードF-150のストレッチでも、充分にリムジンとして通用すると思います。
SUVのコンパクト化で更なる迷走を始めたリムジン業界・・・・・もしかしたら、この辺に落ち着くのかも知れません。
ところでコレ・・・・一体何処をストレッチしているのでしょうか?

これと見比べると、リアドアがそのままの形で後方に移動させられてるということは・・・・Bピラーの所で切断し、そのまま延長しているのでしょう。そして荷台も、長さはそのままで屋根を付けています。
当然室内は、運転席より後ろが、全て繋がっていて、広大なパーティールームになっているものと思います。
リムジンという言葉は、実は馬車の時代からあるもので、運転席と客室<後部座席)の間に仕切りが有る形式のものを差し、元々はリムジン=ストレッチではありませんでした。
因みに以前に紹介したコチラは、2008年にバンクーバーに来た時に見かけたものですが、後ろが荷台になっているのがジョークの様です。それ以降、コイツを目にした事は有りませんが・・・。
スポンサーサイト
コメント
No title
笑っちゃう。
昔、両親とVYRの空港からホテル・バンクーバーまでリムジンで行きました。
両親大喜び。楽しいな~
2012-02-08 20:29 ノブジ URL 編集
No title
ハマーのストレッチリモもありますが、あれなんかより長いんでしょうか!?
そうそう「リムジン」ってドイツ語だと「セダン」の意味ですよね。
だから、ドイツではどんなに小型車でもセダン型ならリムジンと
呼ばれますね^^
2012-02-09 00:28 《》 nek URL 編集
No title
ホテルバンクーバーまでリムジンなんて豪勢ですね・・・。
ホテルバンクーバーは、各国要人が泊まるホテルですし・・・まあ、リムジンは最近はタクシー代わりという利用法も有りますが・・・。
2012-02-09 10:12 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
この手の車は坂道でスタックしないんだろうか?確か昔サンフランシスコの坂で亀の子になってる画像を見た気が・・・
2012-02-09 10:15 Monji URL 編集
No title
ハマーとは言っても、軍用車のH1ではなく、H2なので、コレに比べると小さいですね。
ドイツ語ではそうなんですか?北米では、運転席と客席に仕切りがあるタイプですね。じゃあ、アメリカのタクシー(アクリル板の仕切りつき)もリムジンか・・・???
2012-02-09 10:16 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
そのサンフランシスコの画像って、タウンカーだったよね?SUVだと最低地上高が高いから、むしろ運転し易かったりして・・・。
バンクーバーは比較的坂が少ないから、まあ良いだろうけど、オークランドのYHA横の坂なんかはヤバそうだね。
2012-02-09 10:22 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
ドイツの自動車雑誌やサイトなんかだとセダンとハッチバックも含めて
リムジンにカテゴライズされていたりしますね~。
日本には「リムジンバス」なんてのもありますし、色々と派生的使い方が
あるということでしょうか。
>オークランドのYHA横の坂 (笑
あそこは強烈でしたね。そういやNZにはギネスブック認定の
「世界一急な坂道」ってのも南島にありますね!!
2012-02-09 18:47 《》 nek URL 編集
No title
やっぱり島国って坂が多いですよね。
今やYHA横もマンションが立ち並んでいます。あんな急なところにマンション建てるなんて、凄いですね。正直あそこには住みたくないです。
ギネスは確かダニーデンだったと思います。
2012-02-10 12:21 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
ラスベガスのショーで発表されるそうです。大型FRセダンも絶滅し、大型SUVも絶滅危惧種なので、今後リムジンの種車がどうなるか見当もつきません。
かつての米車全盛期を知るものとしては今回発表されるリムジン2種にしても、これが今後の主流になるかと思うといい気分はしません。
http://www.lctshow.com/Page/Register.aspx
投稿する場所を間違ってランボルギーニのSUVのところにしてしまいました。
2012-02-18 09:07 mas**iken*ji URL 編集
No title
リムジンに必要なのは優雅で洗練された雰囲気だと思うのですが、そんな文化は廃れてしまった様で、残念ですね。
まあ、肝心のリムジンが「ガキのパーティー車」と化しているのも、また時代の流れですね・・・。
2012-02-18 17:58 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
キャデラックもシックスティーンのような本当のフラッグシップカーがほしい、XTSはベンツでもSではなくEクラスあたりしか勝負できません。リンカーンも然り、かつてのコンチネンタルの後継者が必要です。
2012-02-21 09:28 mas**iken*ji URL 編集
No title
文化も伝統も捨て去った現在のアメ車は、仰る通り、韓国車と何ら変わらないのかも知れません。
キャデラックのアルファベット3文字の名前も覚え難いですが、リンカーンのMK何とかと言う名前も、同じ位ややこしくて嫌いです。高級車は名前も大切だと思うのですが・・・。
2012-02-21 14:10 消え行くアメリカ車たちを追って URL 編集
No title
もともと、米車は国内専用であり海外向けは現地法人のオペルとかボクソールなどが担っており、それぞれすみわけが出来ていました。それが、いまではGMはオペルの拡大劣化コピーになってしまいました。これなら、オペルは潰したほうが増しと思います。
これらの背景には、CAFE規制や安全規制、排ガス規制など、実現不可能なことをつぎつぎ通過させてきた政府の責任も大きいでしょう。
2012-02-23 08:28 mas**iken*ji URL 編集